世界に広がるファイル交換ソフト - WinnyやShareは東アジアで人気
ファイル交換ソフトが世界規模で利用されていることがわかった。国内で人気のWinnyなども海外での利用が確認されており、事故によるデータの流出が国外におよぶ可能性が出てきている。
ファイル交換ソフトの対策サービスなどを展開するネットエージェントが、世界各国において1月13日の24時間にファイル交換ソフトのネットワークへ接続した「ノード数」を調べたもの。「Winny」「Share」と「LimeWire」や「Cabos」を含む「Gnutella」互換サーバントの利用状況が明らかになった。
国内で多数の情報漏洩事故が発生している「Winny」のシェアは全世界で7.96%。「Share」は4.36%だった。残りは「Gnutella」で、欧米圏におけるシェアが高く、アメリカが約49%、ヨーロッパが約23%を占めた。北米における同ソフトの利用人口は、200万人以上に上ると見られており、欧米以外の地域でも利用が広がっている。
一方「Winny」「Share」については、いずれも9割以上が日本を含む東アジアでの利用だった。特に日本以外の東アジアでは、「Winny」よりも「Share」の人気が高かったという。しかしながら、小規模ながらもアジア圏以外での利用も確認されている。
今回の調査結果から同社では、ファイル交換ソフトを通じた流出事故が発生した場合、「国外へ拡散する可能性があり大変危険」と警告を発している。
ネットエージェントによる模式図。Winny(紫)とShare「ピンク」がアジア中心に広がっている。また、Gnutella(緑)は欧米中心に世界規模で利用されている
(Security NEXT - 2008/01/23 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
小学校で教員募集メールを誤送信、メアド流出 - 江戸川区
国民健保の被保険者情報含むUSBメモリを紛失 - 草津市
端末管理システムで誤設定、従業員情報が閲覧可能に - マイナビ
「ConnectWise Automate」に悪用リスク高い脆弱性 - 早急に対応を
DV被害者情報を保育施設で加害者に誤提供 - 奈良市
Cisco製IPフォンや侵入検知エンジン「Snort 3」などに脆弱性
Ruijie製ブリッジ「RG-EST300」に非公開SSH - 修正予定なし
バッファロー製Wi-Fiルータ「WXR9300BE6Pシリーズ」に脆弱性
NVIDIAの「Jetson Linux」やロボティクス開発環境に脆弱性
「Apache NMS.AMQP」に深刻な脆弱性 - アップデートや環境移行を呼びかけ