年末年始を迎える前にセキュリティチェックを - IPAなど注意呼びかけ
情報処理推進機構やJPCERTコーディネーションセンターなどは、年末年始を迎えるにあたり、情報セキュリティ対策について注意を呼びかけている。
一般ユーザーとして特に注意を払いたいのは、メールの添付ファイル。年末の挨拶や年賀状など、添付ファイル付きのメールが活発にやり取りされるためで、IPAでは、心当たりのない差出人からのメールはもちろん、差出人が詐称されている可能性があるため、知人からのメールについても注意を払うよう警告を発している。
また、休暇中はインターネットを利用する機会も増えることが予測されることから、IPAでは、「ワンクリック不正請求」や「偽セキュリティソフトの押し売り行為」についても、被害の増加を懸念しており、注意を呼びかけた。
一方、システム管理上大きな影響があることから両機関では企業に対しても注意喚起を行っている。ファイアウォールの設定や修正プログラムを適用、パスワードやアクセス管理など日常のセキュリティ対策を、休暇前に再度確認するよう求めている。
また、データ持ち出し時のデータ暗号化や、機密情報のWinny流出事故などを防ぐためにも、情報持ち出しのルールやファイル交換ソフトの使用禁止など従業員に周知徹底や休暇明けのセキュリティ対策など、対策を呼びかけている。
(Security NEXT - 2007/12/26 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
チラシ案内先からイベント申込者情報が閲覧可能に - 佐賀のDC
不正アクセスでシステム障害、情報流出は調査中 - 三浦工業
「Microsoft Edge」にアップデート - 脆弱性5件を解消
「Trend Micro Apex One」ゼロデイ脆弱性の修正パッチが公開
ファイルサーバがランサム被害、データが暗号化 - 青果流通会社
子育て支援アプリを停止、「セキュリティ上の問題」 - 江崎グリコ
「セキュリティ・キャンプ2025ミニ」、10月にオンライン開催
CMS「Drupal」の二要素認証モジュールに認証回避のおそれ
先週注目された記事(2025年8月10日〜2025年8月16日)
イベント説明会の申込フォームで設定ミス - えどがわボランティアセンター