Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

@niftyメールでスパム判定システムにトラブル

@niftyメールにおいてスパム判定システムにトラブルが発生していたことがわかった。正常なメールが迷惑メールと判定された可能性がある。

11月15日、16日および11月19日から11月27日にかけて、同社メールシステムのスパム判定システムに障害が発生していたもの。障害そのものはすでに復旧しているという。また、セカンドメールや同PRO、サンリオキャラクターアドレス、nifmail.jp形式のメールアドレスを利用している場合や、迷惑メールフォルダを利用していない場合は影響を受けない。

今回の事態を受けて同社では、正常なメールが迷惑メールフォルダに振り分けていないか確認するよう呼びかけており、11月29日から12月20日まで迷惑メールフォルダ内のメールについて自動削除を行わないよう設定した。ただし、すでに削除されている場合は、復活させることはできないという。

@nifty
http://www.nifty.com/

(Security NEXT - 2007/11/29 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

米当局、脆弱性5件の悪用に注意喚起 -10年以上前の「Shellshock」関連も
「Django」に複数の脆弱性 - 修正アップデートを公開
「Firefox」に複数脆弱性 - アップデートが公開
Mozilla、最新版ブラウザ「Firefox 134」を公開 - 複数の脆弱性を修正
「Firefox 135」がリリースに - 脆弱性11件を解消
「Firefox 135.0.1」がリリース - 脆弱性1件を解消
「Firefox 136」がリリース - ESR版では「クリティカル」脆弱性を修正
「Firefox」にアップデート - Chromeゼロデイの類似脆弱性に対処
Mozilla、「Firefox 137.0.2」をリリース - 脆弱性1件を解消
「Firefox 138」がリリース - 複数の脆弱性を修正