ブラウザから情報を傍受する次世代攻撃「Man in the Browser」に注意
日本エフ・セキュアは、オンラインバンキングの利用者から個人情報を盗み出す不正コード「Man in the Browser」に注意を呼びかけている。
同コードは、キーロガー、フィッシング、ファーミングなど従来の攻撃方法とは異なる手口の攻撃が特徴で、特定のオンラインバンキングのウェブサイトへアクセスすると起動し、ブラウザからHTMLコードを傍受することにより、IDやパスワードなどログイン情報を盗み出し、外部にFTPで送信するという。
同攻撃では、大量に攻撃を仕掛けるフィッシング詐欺メールなどと異なり、特定サイトを攻撃するなどパターンファイルなどによる対応が難しいため、振る舞いから検知するセキュリティ対策ソフトの利用が必要と同社では警告している。
(Security NEXT - 2007/11/21 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
先週注目された記事(2025年9月7日〜2025年9月13日)
AI開発フレームワーク「Flowise」に複数の「クリティカル」脆弱性
ゴルフスクールのインスタアカが乗っ取り被害 - 意図しない投稿
住民の個人情報を議員に漏洩した職員2人を懲戒処分 - 吉野町
学生向けシステム内に不正ファイル、個人情報流出の可能性も - 帝塚山学院大
ランサム攻撃によりサーバやPCが被害 - 建設資材機械設備メーカー
危険物取扱者試験講習会の案内メールで誤送信 - 薩摩川内市
外部からの攻撃を検知、会員情報流出の可能性 - CNプレイガイド
個人情報約60万件が詐欺グループに - 個情委が名簿事業者に行政指導
「MS Edge」にアップデート - 「クリティカル」脆弱性を解消