動画制作者がプロかアマか自動判断 - KDDI研が違法動画対策技術を開発
KDDI研究所は、動画がプロにより作成されたものか自動で判別する技術を開発した。動画共有サイトにおける違法コンテンツの判別に利用できる。
今回開発されたのは、動画の映像特徴や音響特徴を解析し、撮影機器や撮影技術、制作工程などにおけるプロとアマチュアの相違点を見つけることで、プロが制作した映像かアマチュアが撮影したものかを自動で判別できる技術。同社によれば、98%の判別精度を実現しており、テレビ番組の録画コンテンツなど著作権を侵害したコンテンツの高速検出が可能になるという。
同技術は、動画共有サイトのサーバに組み込み、「動画コンテンツ検閲エンジン」として導入することが可能。動画コンテンツが投稿されると検閲エンジンが違法性を評価し、違法性が高いと判断された場合には公開しないなど、著作権侵害コンテンツを排除することができる。
KDDI研究所
http://www.kddilabs.jp/
(Security NEXT - 2007/10/30 )
ツイート
PR
関連記事
マイナンバー文書を誤廃棄、保存期限の設定ミスで - 上三川町
「VMware Tanzu for Valkey」の脆弱性を修正 - 「クリティカル」も
「PostgreSQL」にセキュリティアップデート - 「13系」は11月にEOL
米当局、「Trend Micro Apex One」に対する脆弱性攻撃に注意喚起
「Flowise」に深刻な脆弱性、パッチは未提供 - PoCが公開
チラシ案内先からイベント申込者情報が閲覧可能に - 佐賀のDC
不正アクセスでシステム障害、情報流出は調査中 - 三浦工業
「Microsoft Edge」にアップデート - 脆弱性5件を解消
「Trend Micro Apex One」ゼロデイ脆弱性の修正パッチが公開
ファイルサーバがランサム被害、データが暗号化 - 青果流通会社