動画制作者がプロかアマか自動判断 - KDDI研が違法動画対策技術を開発
KDDI研究所は、動画がプロにより作成されたものか自動で判別する技術を開発した。動画共有サイトにおける違法コンテンツの判別に利用できる。
今回開発されたのは、動画の映像特徴や音響特徴を解析し、撮影機器や撮影技術、制作工程などにおけるプロとアマチュアの相違点を見つけることで、プロが制作した映像かアマチュアが撮影したものかを自動で判別できる技術。同社によれば、98%の判別精度を実現しており、テレビ番組の録画コンテンツなど著作権を侵害したコンテンツの高速検出が可能になるという。
同技術は、動画共有サイトのサーバに組み込み、「動画コンテンツ検閲エンジン」として導入することが可能。動画コンテンツが投稿されると検閲エンジンが違法性を評価し、違法性が高いと判断された場合には公開しないなど、著作権侵害コンテンツを排除することができる。
KDDI研究所
http://www.kddilabs.jp/
(Security NEXT - 2007/10/30 )
ツイート
PR
関連記事
国会図書館のシステム開発再委託先で侵害 - 影響範囲を調査
ビデオ会議サービスのZoom、脆弱性9件を公表
「MS Edge」のアップデート、脆弱性5件を修正
MS、11月の月例修正パッチを公開 - ゼロデイ脆弱性にも対応
「Chrome」のスクリプトエンジン「V8」に脆弱性 - 修正版を公開
「Firefox 145」をリリース - 16件の脆弱性に対処
「Ivanti EPM」にセキュリティアップデート - 脆弱性3件を修正
口座振込通知書を誤送信、データ出力時のミス気付かず - 燕市
地域計画PDFに個人情報 墨塗りでも参照可能 - 小千谷市
国勢調査書類、未回答世帯の訪問時に紛失か - 大野城市
