個人情報リストのWinny流出、長期にわたり保持される傾向 - ネットエージェント
ファイル交換ソフト「Winny」を通じて個人情報リストが流出した場合、長期にわたって保有される傾向が強いことがネットエージェントの調査で判明した。一方ファイルサイズが大きい写真など、ネットワーク上に長く流通しないケースがあることもわかった。
同社が、Winny上の流出ファイルにおける所有者数の推移について実施した調査結果により判明したもの。同社では、流出したファイルからサンプルを抽出し、同社独自のWinny検知システムを利用して発見日から所有者の増減について調べたという。
長期に保有されたファイルは、多くが個人情報リストなどを含んでおり、2000人以上の所有者を確認したケースがあった。流出直後から3日以内に掲示板やウェブ上に書き込みが行われるケースが目立ち、直後から所有者が大きく増加する傾向が見られた。また事故発生後の公表や報道後にダウンロードが増加したケースもあった。
一方で、ウイルス感染により流出したと見られる場合でも、所有者がキャッシュから削除し、拡散しなかったケースも報告されている。
サイズが大きいファイルや写真、メールなどは、所有者も10人前後にとどまることがほとんど。2日で所有者がいなくなったケースがあった。所有者が多い場合でも50人程度と規模が小さく、長くても150日弱で流通しなくなるケースが大半だが、いずれも個人情報リストは含まれてなかった。
ネットエージェント
http://www.netagent.co.jp/
(Security NEXT - 2007/10/16 )
ツイート
PR
関連記事
全校生徒の名簿データを第三者へメール誤送信 - 大洲市
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
物流検品システムなどまもなく復旧、物量制限は解除へ - ランテック
コミュニケーションサポーターのメアド流出 - 茨城県国際交流協会
ランサムでシステム障害、配送遅延など影響 - センコーグループ子会社
職員が顧客情報をUSBメモリで持出、日次確認で判明 - 一関信金
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
スポーツグッズ通販サイトで個人情報流出か - 不正プログラムや改ざんを確認
ランサム攻撃で暗号化被害、公共工事のデータも - 松永建設
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開