個人情報リストのWinny流出、長期にわたり保持される傾向 - ネットエージェント
ファイル交換ソフト「Winny」を通じて個人情報リストが流出した場合、長期にわたって保有される傾向が強いことがネットエージェントの調査で判明した。一方ファイルサイズが大きい写真など、ネットワーク上に長く流通しないケースがあることもわかった。
同社が、Winny上の流出ファイルにおける所有者数の推移について実施した調査結果により判明したもの。同社では、流出したファイルからサンプルを抽出し、同社独自のWinny検知システムを利用して発見日から所有者の増減について調べたという。
長期に保有されたファイルは、多くが個人情報リストなどを含んでおり、2000人以上の所有者を確認したケースがあった。流出直後から3日以内に掲示板やウェブ上に書き込みが行われるケースが目立ち、直後から所有者が大きく増加する傾向が見られた。また事故発生後の公表や報道後にダウンロードが増加したケースもあった。
一方で、ウイルス感染により流出したと見られる場合でも、所有者がキャッシュから削除し、拡散しなかったケースも報告されている。
サイズが大きいファイルや写真、メールなどは、所有者も10人前後にとどまることがほとんど。2日で所有者がいなくなったケースがあった。所有者が多い場合でも50人程度と規模が小さく、長くても150日弱で流通しなくなるケースが大半だが、いずれも個人情報リストは含まれてなかった。
ネットエージェント
http://www.netagent.co.jp/
(Security NEXT - 2007/10/16 )
ツイート
PR
関連記事
LLMキャッシュ管理ツールにRCE脆弱性 - キャッシュ汚染に起因
プリント管理ソフト「Xerox FreeFlow Core」に深刻な脆弱性
「Amazon EMR」に深刻な脆弱性 - 資格情報漏洩のおそれ
N-ableのIT管理ツールにゼロデイ脆弱性 - 米当局が悪用に注意喚起
「GitLab」にアップデート - 12件の脆弱性を解消
「ICS」や「Avalanche」などIvanti複数製品に脆弱性
SAP、月例アドバイザリを公開 - 複数の「クリティカル」脆弱性
民泊事業者情報をサイトで誤公開、ファイル内に残存 - 北海道
Fortinet、「FortiOS」に関する複数の脆弱性を解消
「FortiSIEM」に深刻なRCE脆弱性 - 実用的な悪用コードも