Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

悪意あるコードの開発や配布が商業化 - 職業クラッカーが台頭

悪意のあるコードの開発、配布、使用など、サイバー犯罪の商業化が進んでいる。シマンテックが2007年上半期のインターネットセキュリティ脅威レポートで伝えたもの。

従来より、セキュリティベンダー各社が金銭目的の攻撃について警告しているが、同社によれば、さらなる専門的な攻撃手法やツール、戦略が駆使される傾向にあるという。

世界中のコンピュータへ悪意あるコードをインストールできるツール「MPack」やフィッシングサイトを自動的に構築するスクリプトなどが出回っているもので、特にダウンローダを利用した多段階型攻撃の増加が目立っており、悪意のあるコードのトップ50のうち28種を占めたという。

また、これらツールの特徴は、金融機関やキャリア支援サイト、SNSなど、利用者の信頼を得ているウェブサイトが拡散に利用される点で、脆弱性を利用し、利用者に悪意あるプログラムをダウンロードさせたり、サイト内部の情報が狙われるケースもあるという。

そのほか、目立ったセキュリティの問題としては、ウェブブラウザのプラグインに237件の脆弱性が発見されており、2006年下半期の74件から大幅に増加したことが報告されている。情報漏洩については、コンピュータやメディアの盗難や紛失によるものが半数弱で、大規模なデータ喪失が少なくとも5年に1度起きると予測する法人が58%あったという。

シマンテック
http://www.symantec.co.jp/

(Security NEXT - 2007/09/27 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

教員が小学校授業で過去の年賀ハガキを教材利用 - 横須賀市
生活保護受給者の医療券を別機関へ誤送付 - 新潟市
県立高で施錠管理の住民票記載事項証明書が所在不明 - 香川県
子育て事務センターで請求書を紛失、受領するも未処理 - 堺市
熊本県農業サイトへのサイバー攻撃、詳細調査でDB侵害が判明
外部からサイバー攻撃、一部業務で遅延も - システムエグゼ
複数サーバでランサム被害、ECサイト運営などに影響 - はるやまHD
「Citrix Bleed 2」への懸念広がる - 提供元は「悪用未確認」強調
メッセージ保護アプリ「TM SGNL」の複数脆弱性、悪用リストに追加
県立高で奨学金申請希望一覧表を生徒に誤配付 - 新潟県