Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

ネットバンクの不正引き出し被害が増加 - 平均被害額は127万円

インターネットバンキングにおける被害が、件数、金額ベースいずれも増加していることが金融庁のまとめでわかった。一方で偽造カード被害は大きく減少しており、犯行手口の変化が数字に表れた。

同庁が、2007年4月から6月にかけて発生した金融機関の不正カードやインターネットバンキングの不正払い戻しについて、被害状況などを取りまとめたもの。全国銀行協会も会員に対して調査を実施し、8月に結果を公表しているが、それと同様に件数ベース、被害額ベースにおいて大幅に増加している。

被害件数は68件で、前期の39件から大幅に増加した。主要行における被害がほとんどだが、一部地方銀行においても発生している。第二地銀や信用金庫などの被害は前期同様なかった。さらに被害額ベースで見ると3200万円から8600万円と2倍以上に跳ね上がった。1件あたりの平均被害額も127万円で、こちらも前期の82万円から上昇している。

被害者に対する措置については、50件について処理が完了。補償対象外となったのは1件にとどまり、49件に対して補償が行われた。18件については調査や検討が進められているという。

また、偽造キャッシュカードの被害が大きく減少している。2006年同時期には215件、2億円以上の被害が発生していたが、その後減少傾向となっており、前期には137件、1億3500万円、さらに今期は大幅な改善を見せ、件数ベースで83件、被害額も5200万円にとどまった。ただし、主要行、地銀では半減したが、ここ最近被害が少なかった第二地銀については、被害が拡大している。

偽造カードの被害減少は、昨年ごろから金融機関におけるICカードや生体認証の導入など、不正カード対策が進んでおり、その影響と見られるが、一方でフィッシング詐欺やスパイウェアによるパスワードの詐取など、インターネットバンクをねらった手口に移行する傾向が現れた。

(Security NEXT - 2007/09/06 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

入退室管理製品「UniFi Access」の管理APIに認証不備の脆弱性
利用していたシフト管理SaaSから従業員情報が流出 - 西友
「Elastic Cloud Enterprise」に脆弱性 - API経由で不正操作のおそれ
国勢調査世帯一覧を紛失、住民が拾得して回収 - 横須賀市
「不正ログイン」相談が約1.5倍 - 「偽警告」は関係者逮捕で減少するも限定的
Google、「Chrome 142」でV8関連はじめ脆弱性20件を修正
公開データで個人情報を白く加工、コピペで参照可能 - 奥出雲町
ビジネスフォン通販サイト、個人情報流出の可能性
県サイト公開の表計算ファイル内に個人情報、チェック不足で - 新潟県
先週注目された記事(2025年10月26日〜2025年11月1日)