トレンドマイクロがフィッシング詐欺の標的に - 対策ソフトと見せかけ、実はトロイの木馬
米Trend Microを偽装したフィッシングサイトが発生しており、同社では注意を促している。
同社の研究期間であるTrendLabsによると、今回発見されたフィッシング詐欺メールは、ネットバンクのアカウントが盗まれたとして注意を促すような文面で送付されており、アンチスパイソフトの無料体験版のダウンロードを提供するとして、同社のURLを模倣した偽のウェブサイトへ誘引するという。
ウェブ内のリンクをクリックした場合、トロイの木馬「TROJ_DROPPER.CNH」がダウンロードされ、さらにトロイの木馬を通じてスパイウェアである「TSPY_AGENT.YZR」がダウンロードされる。
同社では、同社のソフトウェアをダウンロードする際は、不審なメールのリンクなどを参照にせず、URLをアドレスバーから入力するよう勧めている。
(Security NEXT - 2007/09/06 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「Windows 10」サポート終了 - 重要度が高い更新は「ESU」で継続提供
MS、10月の月例パッチを公開 - ゼロデイ脆弱性3件に対応
SAP、10月の定例パッチを公開 - 複数のクリティカル脆弱性
元従業員が取引先情報を不正流出、営業利用から発覚 - ヤマト運輸
Veeamバックアップ製品に深刻な脆弱性 - 修正版アップデート公開
「Chrome」のセーフブラウジングに脆弱性 - 修正版が公開
サイバー攻撃で個人情報流出の可能性 - アサヒグループHD
「FortiOS」で複数脆弱性を解消 - 8月に緩和策講じたゼロデイ脆弱性も修正
「MS Edge」にセキュリティアップデート - 脆弱性2件を解消
「Chrome」にアップデート、脆弱性3件を修正