98%がネットやパソコン利用に不安 - 3.5%は個人情報の流出を経験
インターネットやパソコンの利用時に不安を感じているユーザーが98%に上ることがトレンドマイクロの調査でわかった。
8月初旬に、同社が18歳以上の一般利用者1000人を対象に実施されたアンケート調査「インターネットの利用動向」で判明したもの。
ウイルスやスパイウェアの感染を不安とするユーザーが25%ともっとも多く、ネットショッピング利用時の情報漏洩が22.8%と続いた。またデータの紛失や不要ファイルによりパソコンの動作が鈍くなるといった面について不安とするユーザーも2割弱だった。
また調査によれば、実際に82%が迷惑行為を体験しているという。もっとも多かったのが「ポップアップによる広告表示」で30.6%で、ついで迷惑メールの受信が26.6%、ウェブサイトから不要なプログラムのダウンロードするよう誘導されたケースが12.4%と目立った。個人情報が流出を経験したユーザーも3.5%に上っている。
トレンドマイクロ
http://www.trendmicro.co.jp/
(Security NEXT - 2007/09/03 )
ツイート
PR
関連記事
県立高で奨学金申請希望一覧表を生徒に誤配付 - 新潟県
新規就農者向けの研修案内メールで誤送信 - 諫早市
ランサムウェア被害による個人情報流出を確認 - 日本セラミック
都校務支援システムに不具合 - 102校の健診データを誤登録して喪失
「NetScaler ADC」脆弱性、パッチ公開前から攻撃発生
シルバー人材センターで広報配布名簿を置き配、所在不明に - 北広島市
「NetScaler ADC/Gateway」にゼロデイ脆弱性 - 早急に更新を
「Chrome」にゼロデイ脆弱性、アップデート公開 - 軽減策の実施も
特権コマンド実行ツール「sudo」に重要度「クリティカル」の脆弱性
【特別企画】専門家13人が「生成AI時代」のセキュリティを多角的に解説