Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

98%がネットやパソコン利用に不安 - 3.5%は個人情報の流出を経験

インターネットやパソコンの利用時に不安を感じているユーザーが98%に上ることがトレンドマイクロの調査でわかった。

8月初旬に、同社が18歳以上の一般利用者1000人を対象に実施されたアンケート調査「インターネットの利用動向」で判明したもの。

ウイルスやスパイウェアの感染を不安とするユーザーが25%ともっとも多く、ネットショッピング利用時の情報漏洩が22.8%と続いた。またデータの紛失や不要ファイルによりパソコンの動作が鈍くなるといった面について不安とするユーザーも2割弱だった。

また調査によれば、実際に82%が迷惑行為を体験しているという。もっとも多かったのが「ポップアップによる広告表示」で30.6%で、ついで迷惑メールの受信が26.6%、ウェブサイトから不要なプログラムのダウンロードするよう誘導されたケースが12.4%と目立った。個人情報が流出を経験したユーザーも3.5%に上っている。

トレンドマイクロ
http://www.trendmicro.co.jp/

(Security NEXT - 2007/09/03 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

「SonicWall Email Security」に複数脆弱性 - アップデートが公開
「Oracle Fusion Middleware」の脆弱性悪用に注意喚起 - 米当局
「Grafana」にクリティカル脆弱性 - なりすましや権限昇格のおそれ
先週注目された記事(2025年11月16日〜2025年11月22日)
DB管理ツール「pgAdmin4」に複数脆弱性 - 重要度「クリティカル」も
「Apache Causeway」に深刻な脆弱性 - アップデートで修正
病院職員が患者情報含む受付画面をSNS投稿 - 岩見沢市
土地家屋調査士試験の申請書を誤廃棄 - 保存期間の表示漏れで
学会掲載論文の図表に患者の個人情報 - 神奈川県立病院機構
eラーニングシステムで利用者情報が閲覧可能に - 学研Meds