YouTubeと思ったら実は攻撃サイト - ウェブセンスが警告
ウェブセンスは、YouTubeを装ったトロイの木馬「Storm」を確認したとして注意を呼びかけている。
同社の研究期間であるWebsense Security Labが検知したもので、YouTubeの動画に見せかけてファイル「video.exe」といったファイルが添付され送りつけられる手口だという。
またYouTubeと見せかけたURLがメールに記載されているが実際は攻撃サイトで、URLにアクセスした場合、エクスプロイトコードが実行されたり、脆弱性が解消されている場合は手動でコードを実行するよう求められるため、注意が必要だ。
ウェブセンス・ジャパン
http://www.websense.com/global/ja/
(Security NEXT - 2007/08/28 )
ツイート
PR
関連記事
「FortiWeb」に悪用済み脆弱性が判明 - 今月2件目
「MS Edge」にアップデート - ゼロデイ脆弱性を解消
メール誤送信で美術研究所研究生のメアド流出 - 大阪市立美術館
「Monsta FTP」に深刻な脆弱性 - 8月のアップデートで修正済み
個人情報含むファイルを業務チャットで誤送信 - トライトグループ会社
ファイル管理ツール「File Browser」に脆弱性 - 依存ライブラリに起因
空部屋ポストに未配達の郵便物か、住民から連絡 - 徳島
クラウドサービスが侵害、顧客従業員情報が流出か - ITサービス事業者
フィッシング契機に個人情報流出判明、犯行声明も - フォトクリエイト
「無印良品」通販の顧客情報が流出か - 物流委託先がランサム被害
