未知のウイルス漂うWinnyやShare - 対策ソフトの検知率が6割のケースも
WinnyやShareなどファイル交換ソフト上で流通するウイルスに対し、ウイルス対策ソフトで十分対応できないケースが少なからずあることがネットエージェントの調べでわかった。
ネットエージェントが、2007年5月25日から7月24日までWinnyネットワーク上で拡散するウイルスについて調査を実施し、5種類のウイルス対策ソフトによる検出率を調査を実施した結果判明したもの。Antinnyや亜種などで作成されたと見られるZIPファイルの実行ファイル1860件を、同社では検体として収集。検体には360個のウイルスファイルが含まれていた。
同社が、商用製品を提供する国内外の3社を調べたところ、約97%を検出するソフトウェアがある一方、約81%、約60%のものもあったという。また海外の無料ソフトウェア2種類についても試験を実施し、それぞれ360個のウイルスに対して298個、321個を検出したが、完全に検出できたソフトは有償、無償いずれもなかった。
ウイルスが含まれるファイルの名称としては音楽関連や漫画といった趣味についても23%と多く、アダルト系のものが約21%と同様に狙われている。
ネットエージェント
http://www.netagent.co.jp/
(Security NEXT - 2007/08/02 )
ツイート
PR
関連記事
米当局、「FortiWeb」の脆弱性悪用に注意喚起
「FortiWeb」に深刻な脆弱性 - すでに攻撃も
アスクル子会社の受託物流サービス、取引先情報流出の可能性
「ぶちエコサポーター」研修会の参加者宛メールで誤送信 - 山口県
誤って資料を持ち帰り紛失、住民が商業施設で拾得 - 新潟県
従業員個人PCがマルウェア感染、業務用認証情報が流出 - QUICK
番組編集ネットワークにランサム攻撃 - ケーブルテレビ可児
NECのHAクラスタソフト「CLUSTERPRO X」に深刻な脆弱性
Apple、脆弱性を修正した「iOS 18.7.2」「iPadOS 18.7.2」を公開
「Django」にSQLiやDoS脆弱性 - 修正版をリリース
