Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

モーニングスター、不正アクセス被害でセキュリティ強化 - グーグルの警告表示にも再審査を依頼

モーニングスターは、ウェブサイトが不正アクセスを受けた問題で、セキュリティ強化やグーグルへの表示変更依頼など対応を進めている。

今回の事件は、同社のウェブサイトが複数回におよぶ不正アクセスを受け、オンラインゲームのIDやパスワードを盗むトロイの木馬「TSPY_LINEAGE.ACZ」をダウンロードさせるプログラムが数日間にわたり埋め込まれたもの。

侵入方法がサイトの脆弱性をねらったファイル改ざんだったことから、同社ではセキュリティポリシーや脆弱性のチェックと修正や、監視強化と早期駆除を目的としたゲートウェイ製品の導入も行ったという。

また今回のウイルス感染騒ぎを受け、グーグルでは検索結果に同社サイトのURLを表示する際、危険があるとして警告表示を行っているが、モーニングスターではすでに感染の危険はないとして再審査依頼を提出するなど対応を進めている。

モーニングスター
http://www.morningstar.co.jp/

関連記事:モーニングスターが不正アクセス被害 - 閲覧でウイルス感染のおそれ
http://www.security-next.com/006454.html

(Security NEXT - 2007/08/01 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

全校生徒の名簿データを第三者へメール誤送信 - 大洲市
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
物流検品システムなどまもなく復旧、物量制限は解除へ - ランテック
コミュニケーションサポーターのメアド流出 - 茨城県国際交流協会
ランサムでシステム障害、配送遅延など影響 - センコーグループ子会社
職員が顧客情報をUSBメモリで持出、日次確認で判明 - 一関信金
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
スポーツグッズ通販サイトで個人情報流出か - 不正プログラムや改ざんを確認
ランサム攻撃で暗号化被害、公共工事のデータも - 松永建設
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開