1日あたり約3万件のウイルス感染サイトを確認 - ソフォス
ウェブに不正なコードが埋め込まれるケースが多発しており、6月には1日あたり約3万件の被害が発生していたことがわかった。
2007年6月におけるウイルスの傾向をソフォスが取りまとめたもので、同社のグローバルモニタリングチームの観測によれば、6月は1日平均2万9700件のウイルス感染サイトを確認した。
このうち約80%は、正規ウェブサイトがクラッキングにより改ざんされたもので、同社が検知したウイルスについても、ウェブ上にプログラムなどを埋め込む「Iframe」が、64%を占めている。
同ウイルスの被害としては、イタリアにおいて市議会や就職支援サービスセンター、観光サイトなど感染例が報告されている。また同ウイルスについては、ウェブだけでなくメールによる拡散も広がっており、同社の集計では「Netsky」「Mytob」に続く3位となっている。
同社が、ウェブ、メール別にまとめたウイルストップ10は以下のとおり。
ウェブウイルス
1位:Mal/Iframe
2位:Mal/ObfJS
3位:Troj/Fujif
4位:Troj/Decdec
5位:VBS/Redlof
6位:Troj/Psyme
7位:Mal/Packer
8位:Troj/Ifradv
8位:VBS/Haptime
10位:Mal/Zlob
メールウイルス
1位:W32/Netsky
2位:W32/Mytob
3位:Mal/Iframe
4位:W32/MyDoom
5位:W32/Sality
6位:W32/Zafi
6位:W32/Bagle
8位:Mal/DownLdr
8位:W32/Stratio
10位:W32/Nyxem
(Security NEXT - 2007/07/03 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
民泊事業者情報をサイトで誤公開、ファイル内に残存 - 北海道
Fortinet、「FortiOS」に関する複数の脆弱性を解消
「FortiSIEM」に深刻なRCE脆弱性 - 実用的な悪用コードも
医師や患者の個人情報など含む書類を紛失 - 関東信越厚生局
オンライン会議ツール「Zoom」に「クリティカル」脆弱性
ランサム攻撃、リモートアクセス機器経由で侵入 - サンリオ関連会社
サンリオ関連会社でランサム被害 - 個人情報が流出した可能性
米当局、「IE」「Excel」「WinRAR」の脆弱性悪用に注意喚起
「Chrome」にアップデート - 6件のセキュリティ修正
Adobe、13製品にセキュリティパッチ - 脆弱性68件に対応