1日平均9500件のサイトがウイルスに感染 - ソフォス調査
ソフォスは、2007年5月におけるウイルスの報告状況をまとめた。ウイルスに感染したサイトの件数は1日平均9500件にのぼり、4月から1000件以上増加した。
同社によれば、ウイルスに感染したウェブサイトが引き続き増加傾向にあり、5月に検知した件数は1日平均9500件を記録、4月と比較し1000件以上増加した。トップとなった「Iframe」は先月に引き続き感染を広げており、5月に検知されたウェブサイト関連のウイルスで65.5%を占めた。またフィッシングサイトも増加しており、1日平均600件の悪質なサイトが検知されている。
また「メールウイルストップ10」によれば、長い間トップを占めていた「Netsky」に代わり、5月1日のメーデーにヨーロッパで大規模感染が発生した「Sober」が1位となった。
さらに同社では、国別の「マルウェアホスティングワースト10」を発表した。5月に同社が検知したマルウェア感染サイトを、ホスティングしている国別にまとめたもの。中国が53.2%を占めてワースト1位となり、米国(27.4%)、ドイツ(5.1%)と続いている。ランキングに初登場となったタイでは政府機関のサイトが感染するなど、ウイルスをホスティングする正規サイトの増加が報告されている。
同社の5月におけるウイルスのトップ10は以下のとおり。
ウェブウイルストップ10
1位:Mal/Iframe
2位:JS/EncIFra
3位:Troj/Decdec
4位:Troj/Fujif
5位:Troj/Ifradv
6位:VBS/Redlof
7位:Mal/ObfJS
8位:Troj/Psyme
9位:VBS/Roor
10位:VBS/Soraci
メールウイルストップ10
1位:Sober
2位:Netsky
3位:Mytob
4位:Stratio
5位:MyDoom
6位:Zafi
7位:Mal/Behav
8位:Sality
8位:Bagle
10位:/Nyxem
(Security NEXT - 2007/06/05 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
海外子会社がランサム被害、影響など詳細を調査 - 淀川製鋼所
システム障害、調査でランサムウェアが原因と判明 - 近鉄エクスプレス
パッチや緩和策の適用、メモリ保護を統合した脆弱性対策製品
従業員がサポート詐欺被害、個人情報流出か - 住友林業クレスト
個人情報含む契約書類を誤送信、アドレス帳で選択ミス - 新潟県
生徒情報含むデータを第三者メアドへ誤送信 - 鹿児島高
「ConnectWise ScreenConnect」に脆弱性 - 修正版が公開
中国電力にサイバー攻撃 - 設定不備のリモート接続機器より侵入
NETSCOUT「nGeniusONE」に複数の脆弱性 - アップデートで修正
Python向けHTTPライブラリに脆弱性 - リクエストスマグリング攻撃のおそれ