1日平均9500件のサイトがウイルスに感染 - ソフォス調査
ソフォスは、2007年5月におけるウイルスの報告状況をまとめた。ウイルスに感染したサイトの件数は1日平均9500件にのぼり、4月から1000件以上増加した。
同社によれば、ウイルスに感染したウェブサイトが引き続き増加傾向にあり、5月に検知した件数は1日平均9500件を記録、4月と比較し1000件以上増加した。トップとなった「Iframe」は先月に引き続き感染を広げており、5月に検知されたウェブサイト関連のウイルスで65.5%を占めた。またフィッシングサイトも増加しており、1日平均600件の悪質なサイトが検知されている。
また「メールウイルストップ10」によれば、長い間トップを占めていた「Netsky」に代わり、5月1日のメーデーにヨーロッパで大規模感染が発生した「Sober」が1位となった。
さらに同社では、国別の「マルウェアホスティングワースト10」を発表した。5月に同社が検知したマルウェア感染サイトを、ホスティングしている国別にまとめたもの。中国が53.2%を占めてワースト1位となり、米国(27.4%)、ドイツ(5.1%)と続いている。ランキングに初登場となったタイでは政府機関のサイトが感染するなど、ウイルスをホスティングする正規サイトの増加が報告されている。
同社の5月におけるウイルスのトップ10は以下のとおり。
ウェブウイルストップ10
1位:Mal/Iframe
2位:JS/EncIFra
3位:Troj/Decdec
4位:Troj/Fujif
5位:Troj/Ifradv
6位:VBS/Redlof
7位:Mal/ObfJS
8位:Troj/Psyme
9位:VBS/Roor
10位:VBS/Soraci
メールウイルストップ10
1位:Sober
2位:Netsky
3位:Mytob
4位:Stratio
5位:MyDoom
6位:Zafi
7位:Mal/Behav
8位:Sality
8位:Bagle
10位:/Nyxem
(Security NEXT - 2007/06/05 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
オープンソースソフト開発者に診断サービスを無償提供 - GMO
誤送信で肝炎医療コーディネーターのメアドが流出 - 静岡県
個人情報が閲覧可能に、システムメンテ時の不備で - メルセデス・ベンツ日本
郡上八幡の特産品扱う通販サイトが不正アクセス被害
ランサム被害で情報流出、調査や復旧作業を継続 - 丸菱HD
「LiquidFiles」に脆弱性 - FTP経由で権限取得のおそれ
PHP向けDBライブラリ「ADOdb」の「SQLite3ドライバ」に深刻な脆弱性
8月の定例パッチ公開は日本時間8月13日 - 「盆休み」直撃
夏季休暇に備えてセキュリティ対策の見直しを
「制御システムセキュリティカンファレンス2026」が2月開催 - 講演募集を開始