Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

操作ミスによるデータ破壊が原因 - 「ひかり電話」の接続障害

NTT東日本とNTT西日本の間で「ひかり電話」が相互に接続できない障害が発生した問題で、両社は操作ミスが原因だったと発表した。

今回の接続障害は、23日6時30分ごろから10時過ぎまで、それぞれのサービスエリアへ相互に接続できない状態となったもの。両社では、プログラムの再インストールを実施して復旧したが、その後原因の調査が行われていた。

両社によれば、障害の原因は、操作ミスによるもので、5月21日深夜から翌日未明にかけて両社間を接続する呼制御サーバのハードディスクを交換した際、誤ったコマンド設定を実施したことからデータが破壊され、その結果異常処理が発生したという。

今回の障害で影響を受けたのは、事業者向けサービスである「オフィスタイプ」や「ビジネスタイプ」など約29万回線を含む約289万回線。両社は、再発防止を目指し、作業内容のチェック強化などを実施するとしている。

NTT東日本
http://www.ntt-east.co.jp/

NTT西日本
http://www.ntt-west.co.jp/

(Security NEXT - 2007/05/25 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

ランサム被害を公表、手作業で受注対応 - アサヒグループHD
監査関連資料を誤送信、メアド入力ミスで - 三重県
ランサム被害で学生の個人情報流出を確認 - 宮城学院
国勢調査でメモに使った付箋を紛失 - むつ市
白衣ポケットから盗難、被害メモに患者情報含む可能性 - 東海大病院
「Cisco ASA」狙うゼロデイ攻撃、5月に複数政府機関で確認
「MS Edge 141」がリリース - 12件の脆弱性を解消
SBI Cryptoで自己保有の暗号資産が流出 - 原因や被害など調査
「Termix」のDockerイメージにSSH認証情報が流出するおそれ
米当局、脆弱性5件の悪用に注意喚起 -10年以上前の「Shellshock」関連も