Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

スパムは昨年同期比4.2%増、米国以外でも株価操作の動き - ソフォスレポート

2007年第1四半期のスパム総数が、昨年の同時期と比較し、4.2%増加していることが、ソフォスのレポートでわかった。

同レポートは、同社の調査機関が2007年1月から3月の間に受信したスパムを分析、まとめたもの。スパム配信国のワースト1は全体の19.8%を占めた米国だったが、比率は継続的に減少しており、国内での対策強化が成果を上げていることがわかる。次いで中国が7.5%と続くが、前回に比べ急激に減少した。

一方、ポーランドが7.4%を占めて3位に上昇しており、同国経由のスパムが急増していることが明らかになった。また日本は1.3%で比率に関しては前回と変わらないが、スパムの総数が増加しているため、配信総数は増加している。

3月には、米国以外で初めて「pump-and-dump詐欺」が検知された。企業に関する偽情報が記されたスパムを流通させ、株価を操作により利益を稼ごうとするもので、これらメールは画像を埋め込んだり英単語の不規則な組み合わせを使用するなど、スパムフィルタを回避するさまざまな手段が用いられているという。また、携帯電話のショートメッセージサービスを利用したスパムの増加も顕著だとしている。

同社がまとめたワースト12は以下の通り。

1位:アメリカ
2位:中国
3位:ポーランド
4位:韓国
5位:イタリア
6位:フランス
7位:ドイツ
8位:スペイン
9位:ブラジル
10位:ロシア
11位:インド
12位:台湾

(Security NEXT - 2007/04/12 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

全校生徒の名簿データを第三者へメール誤送信 - 大洲市
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
物流検品システムなどまもなく復旧、物量制限は解除へ - ランテック
コミュニケーションサポーターのメアド流出 - 茨城県国際交流協会
ランサムでシステム障害、配送遅延など影響 - センコーグループ子会社
職員が顧客情報をUSBメモリで持出、日次確認で判明 - 一関信金
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
スポーツグッズ通販サイトで個人情報流出か - 不正プログラムや改ざんを確認
ランサム攻撃で暗号化被害、公共工事のデータも - 松永建設
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開