感染経路がメールからウェブ経由へ変化 - ソフォス調査
ソフォスは、2007年3月におけるウイルスの報告状況をまとめた。ウイルスの感染経路が、従来の大量メール配信型から、ウェブサイト経由での感染へ変化しているという。
発表によれば、3月に利用されたメールのうちウイルスメールは0.18%で、先月の0.39%から減少した。ウイルスメールの減少傾向は続いている一方、同社が3月に検知した新規の脅威は増加傾向にあったという。
同社では、ウイルスの感染方法が、従来の大量メール配信型からウェブ経由の感染へ変化していると分析しており、メールの本文中にリンクを記載して感染ページへ誘導し、不正プログラムをダウンロードさせる手法などの増加が背景にある。今月は「Netsky」が全体の32.7%、「Mytob」が全体の30.4%を占めるなど、比較的古いウイルスが上位にランクインしているのも特徴となっている。
また同社では、国別の「マルウェアホスティングワースト10」を発表した。3月に同社が検知したマルウェア感染サイトを、ホスティングしている国別にまとめたもの。今回、中国がアメリカを抜いてトップになったほか、これまでは比較的安全と見られていたイギリスが4位にランクインした。日本は13位。
同社において検知されたウイルスのトップ10は以下の通り。
1位:Netsky
2位:Mytob
3位:Sality
4位:MyDoom
5位:Bagle
6位:Zafi
7位:Stratio
8位:Nyxem
9位:Clagger
10位:DwnLdr
(Security NEXT - 2007/04/05 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
ランサム感染でサーバ障害、調査や復旧実施 - YAC子会社
病院向け月刊誌に患者の個人情報 - 石川県の公立病院
図書館読み聞かせボランティア向けのメールで誤送信 - 柏崎市
医療者向け会員サービスで個人情報が閲覧可能に - 権限設定ミス
NASがランサム被害、個人情報流出の可能性 - 順大
Progress製DB接続ドライバ「DataDirect」に複数の脆弱性
「NVIDIA DGX Spark」に複数脆弱性 - 重要度「クリティカル」も
「Azure Bastion」「SharePoint Online」に深刻な脆弱性 - すでに修正済み
イベント参加者の個人情報含むファイルをメールで誤送信 - 東京都
市営住宅入居者の個人情報含むディスクを紛失 - 京都市
