感染経路がメールからウェブ経由へ変化 - ソフォス調査
ソフォスは、2007年3月におけるウイルスの報告状況をまとめた。ウイルスの感染経路が、従来の大量メール配信型から、ウェブサイト経由での感染へ変化しているという。
発表によれば、3月に利用されたメールのうちウイルスメールは0.18%で、先月の0.39%から減少した。ウイルスメールの減少傾向は続いている一方、同社が3月に検知した新規の脅威は増加傾向にあったという。
同社では、ウイルスの感染方法が、従来の大量メール配信型からウェブ経由の感染へ変化していると分析しており、メールの本文中にリンクを記載して感染ページへ誘導し、不正プログラムをダウンロードさせる手法などの増加が背景にある。今月は「Netsky」が全体の32.7%、「Mytob」が全体の30.4%を占めるなど、比較的古いウイルスが上位にランクインしているのも特徴となっている。
また同社では、国別の「マルウェアホスティングワースト10」を発表した。3月に同社が検知したマルウェア感染サイトを、ホスティングしている国別にまとめたもの。今回、中国がアメリカを抜いてトップになったほか、これまでは比較的安全と見られていたイギリスが4位にランクインした。日本は13位。
同社において検知されたウイルスのトップ10は以下の通り。
1位:Netsky
2位:Mytob
3位:Sality
4位:MyDoom
5位:Bagle
6位:Zafi
7位:Stratio
8位:Nyxem
9位:Clagger
10位:DwnLdr
(Security NEXT - 2007/04/05 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
ブラウザ「Chrome」の「Cookie暗号化保護」を破壊する「C4攻撃」
若年層向けアジアCTF大会「ACSC 2025」が8月開催 - 世界大会は東京
大音量で煽る「サポート詐欺」の被害、端末内部に学生情報 - 名大
メール送信した資料に物件オーナーの個人情報 - 長谷工ライブネット
「Chromium」の脆弱性狙う攻撃 - 派生ブラウザ利用者も注意を
海外グループ会社にサイバー攻撃、影響など調査 - ミタチ産業
DDoS攻撃観測数、前月から微減 - 最大トラフィックは縮小
「Lucee」にクリティカル脆弱性 - 悪用コード公開済み
「MS Edge」にアップデート - ゼロデイ脆弱性などに対応
「Cisco Unified CM」に深刻なRCE脆弱性 - ESリリースのみ影響