感染経路がメールからウェブ経由へ変化 - ソフォス調査
ソフォスは、2007年3月におけるウイルスの報告状況をまとめた。ウイルスの感染経路が、従来の大量メール配信型から、ウェブサイト経由での感染へ変化しているという。
発表によれば、3月に利用されたメールのうちウイルスメールは0.18%で、先月の0.39%から減少した。ウイルスメールの減少傾向は続いている一方、同社が3月に検知した新規の脅威は増加傾向にあったという。
同社では、ウイルスの感染方法が、従来の大量メール配信型からウェブ経由の感染へ変化していると分析しており、メールの本文中にリンクを記載して感染ページへ誘導し、不正プログラムをダウンロードさせる手法などの増加が背景にある。今月は「Netsky」が全体の32.7%、「Mytob」が全体の30.4%を占めるなど、比較的古いウイルスが上位にランクインしているのも特徴となっている。
また同社では、国別の「マルウェアホスティングワースト10」を発表した。3月に同社が検知したマルウェア感染サイトを、ホスティングしている国別にまとめたもの。今回、中国がアメリカを抜いてトップになったほか、これまでは比較的安全と見られていたイギリスが4位にランクインした。日本は13位。
同社において検知されたウイルスのトップ10は以下の通り。
1位:Netsky
2位:Mytob
3位:Sality
4位:MyDoom
5位:Bagle
6位:Zafi
7位:Stratio
8位:Nyxem
9位:Clagger
10位:DwnLdr
(Security NEXT - 2007/04/05 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
チラシ案内先からイベント申込者情報が閲覧可能に - 佐賀のDC
不正アクセスでシステム障害、情報流出は調査中 - 三浦工業
「Microsoft Edge」にアップデート - 脆弱性5件を解消
「Trend Micro Apex One」ゼロデイ脆弱性の修正パッチが公開
ファイルサーバがランサム被害、データが暗号化 - 青果流通会社
子育て支援アプリを停止、「セキュリティ上の問題」 - 江崎グリコ
「セキュリティ・キャンプ2025ミニ」、10月にオンライン開催
CMS「Drupal」の二要素認証モジュールに認証回避のおそれ
先週注目された記事(2025年8月10日〜2025年8月16日)
イベント説明会の申込フォームで設定ミス - えどがわボランティアセンター