Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

個人情報漏洩やウイルスを不安とする声は8割超 - 子供には有害サイトが心配

デジタルアーツは、インターネット利用者を利用する25歳以上の男女927人を対象にネット上の脅威や有害コンテンツ、フィルタリング技術などに関する調査を実施し、結果を公表した。

インターネット上の犯罪行為の被害にあったユーザーは7%で、周辺で被害関係者がいるという回答8%を合わせると15%に達した。また、不安や危険だと思う脅威については、個人情報漏洩を懸念する声がもっとも多く約85.2%。ウイルスが約82%と僅差で続いている。またフィッシング詐欺も約65.8%にのぼった。

一方で、子供にとって不安や危険と思われる脅威を尋ねると、アダルト情報や犯罪、出会い系サイトといった有害サイトがトップで約89.6%ともっとも多く、約60%のウイルスや約57.8%の個人情報漏洩に大きく差を付けている。

また危険を感じたり好ましくないコンテンツとしては、暴力や犯罪、不正技術の解説、ポルノ、出会い系サイトなどを挙げる声が目立った。フィルタリング技術については、知っているとした回答は全体で53%と約半数。男性は68%と高い認知率だったが、女性では48%にとどまった。

(Security NEXT - 2007/03/16 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

Fortinet、「FortiOS」に関する複数の脆弱性を解消
「FortiSIEM」に深刻なRCE脆弱性 - 実用的な悪用コードも
医師や患者の個人情報など含む書類を紛失 - 関東信越厚生局
オンライン会議ツール「Zoom」に「クリティカル」脆弱性
ランサム攻撃、リモートアクセス機器経由で侵入 - サンリオ関連会社
サンリオ関連会社でランサム被害 - 個人情報が流出した可能性
米当局、「IE」「Excel」「WinRAR」の脆弱性悪用に注意喚起
「Chrome」にアップデート - 6件のセキュリティ修正
Adobe、13製品にセキュリティパッチ - 脆弱性68件に対応
MS、8月の月例セキュリティ更新で100件以上の脆弱性に対応