Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

住商情報システム、Share流出ファイルの拡散状況を確認できる「Sharebot」を提供 - 個人利用は無償

住商情報システムは、Shareネットワークを可視化することで、ファイルがどのノードに存在するか特定なできるシステム「Retina Sharebot」の提供を開始した。

同システムは、米eEye Digital Securityが開発した「Share EX2」ネットワークの可視化システム。Shareネットワーク上に存在するノードの1つとして動作することで、ほかのノードが持つキー情報をマルチスレッドで取得してデータベースを作成。

キー情報には交換可能ファイル名やハッシュ、ファイルの存在するノードのIPアドレスとポートなどが含まれており、ファイル名やハッシュ名を指定することで、ファイルの完全キャッシュが存在するノードを検索できる。

今回、個人向けと企業向けの2種を用意。巡回スレッド数の上限を40とした「Retina Sharebot Personal Edition」は、個人利用に限り無償で利用できる。

また、巡回スレッド数が65535まで設定でき、高速巡回に対応した「Retina Sharebot Professional Edition」は、ネットワーク脆弱性検査ツール「eEye Retina」のエンタープライズライセンス/コンサルティングライセンスを100IPパック以上購入したユーザーに無償で提供される。

(Security NEXT - 2007/03/08 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

イベント説明会の申込フォームで設定ミス - えどがわボランティアセンター
MDMサーバに不正アクセス、従業員情報が流出 - 三菱オートリース
「Cisco FMC」に深刻な脆弱性 - 認証なしでコマンド実行のおそれ
Cisco、ファイアウォール製品群にアドバイザリ21件を公開
「Apache Tomcat」にアップデート - 脆弱性「MadeYouReset」を解消
「HTTP/2」実装に「MadeYouReset」脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
「Exchange Server」のハイブリッド構成に深刻な脆弱性 - MSが定例外アドバイザリ
登録セキスペ試験、2026年度からCBT方式に移行
秘密管理ツール「OpenBao」に脆弱性 - 任意のコード実行が可能に
N-ableのIT管理ツールにゼロデイ脆弱性 - 米当局が悪用に注意喚起