住商情報システム、Share流出ファイルの拡散状況を確認できる「Sharebot」を提供 - 個人利用は無償
住商情報システムは、Shareネットワークを可視化することで、ファイルがどのノードに存在するか特定なできるシステム「Retina Sharebot」の提供を開始した。
同システムは、米eEye Digital Securityが開発した「Share EX2」ネットワークの可視化システム。Shareネットワーク上に存在するノードの1つとして動作することで、ほかのノードが持つキー情報をマルチスレッドで取得してデータベースを作成。
キー情報には交換可能ファイル名やハッシュ、ファイルの存在するノードのIPアドレスとポートなどが含まれており、ファイル名やハッシュ名を指定することで、ファイルの完全キャッシュが存在するノードを検索できる。
今回、個人向けと企業向けの2種を用意。巡回スレッド数の上限を40とした「Retina Sharebot Personal Edition」は、個人利用に限り無償で利用できる。
また、巡回スレッド数が65535まで設定でき、高速巡回に対応した「Retina Sharebot Professional Edition」は、ネットワーク脆弱性検査ツール「eEye Retina」のエンタープライズライセンス/コンサルティングライセンスを100IPパック以上購入したユーザーに無償で提供される。
(Security NEXT - 2007/03/08 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
子育て事務センターで請求書を紛失、受領するも未処理 - 堺市
熊本県農業サイトへのサイバー攻撃、詳細調査でDB侵害が判明
外部からサイバー攻撃、一部業務で遅延も - システムエグゼ
複数サーバでランサム被害、ECサイト運営などに影響 - はるやまHD
「Citrix Bleed 2」への懸念広がる - 提供元は「悪用未確認」強調
メッセージ保護アプリ「TM SGNL」の複数脆弱性、悪用リストに追加
県立高で奨学金申請希望一覧表を生徒に誤配付 - 新潟県
新規就農者向けの研修案内メールで誤送信 - 諫早市
ランサムウェア被害による個人情報流出を確認 - 日本セラミック
都校務支援システムに不具合 - 102校の健診データを誤登録して喪失