Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

住商情報システム、Share流出ファイルの拡散状況を確認できる「Sharebot」を提供 - 個人利用は無償

住商情報システムは、Shareネットワークを可視化することで、ファイルがどのノードに存在するか特定なできるシステム「Retina Sharebot」の提供を開始した。

同システムは、米eEye Digital Securityが開発した「Share EX2」ネットワークの可視化システム。Shareネットワーク上に存在するノードの1つとして動作することで、ほかのノードが持つキー情報をマルチスレッドで取得してデータベースを作成。

キー情報には交換可能ファイル名やハッシュ、ファイルの存在するノードのIPアドレスとポートなどが含まれており、ファイル名やハッシュ名を指定することで、ファイルの完全キャッシュが存在するノードを検索できる。

今回、個人向けと企業向けの2種を用意。巡回スレッド数の上限を40とした「Retina Sharebot Personal Edition」は、個人利用に限り無償で利用できる。

また、巡回スレッド数が65535まで設定でき、高速巡回に対応した「Retina Sharebot Professional Edition」は、ネットワーク脆弱性検査ツール「eEye Retina」のエンタープライズライセンス/コンサルティングライセンスを100IPパック以上購入したユーザーに無償で提供される。

(Security NEXT - 2007/03/08 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

PTA理事宛の一斉メールで誤送信 - 埼玉県立高
職員が個人情報窃取 退職後も委託先から - 堺市文化振興財団
一部高齢者調査票が所在不明、民生委員が誤廃棄か - 西宮市
国交省にサイバー攻撃、ネットワーク経由で内閣府に影響
包装資材の通販サイトで侵害被害 - 詳細は調査中
「Spring Framework」「Spring Security」に認可回避の脆弱性
「NVIDIA Triton」に深刻な脆弱性 - アップデートで修正
最新OS「iOS/iPadOS 26」公開 - 旧OSではゼロデイ脆弱性を解消
Apple、「macOS Tahoe 26」で脆弱性77件を修正 - 旧OSも更新
県立高の林間学校で生徒名簿を紛失 - 埼玉県