Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

スパイウェアダウンロードする「W32/Nuwar」の蔓延続く - IPAが注意呼びかけ

情報処理推進機構は、2月のコンピュータウイルスや不正アクセスに関する届出状況をまとめ、公表した。

ウイルスの検出数は、前月と比較して約3割減少し、約69万個となった。一方、届出件数は3098件で前月から1割弱程度の減少にとどまっている。検出数の1位は、W32/Netskyがトップで約51万個。W32/Nuwarの約6万個、W32/Salityの約4万個があとに続いた。

同機構では、昨年末に登場したマスメール配信型ウイルスの「W32/Nuwar」が、2月も引き続き高水準で検出されていることから警戒を強めている。同ウイルスはメールで拡散するが、感染すると他の不正ソフトをダウンロードし、情報漏洩など二次被害が発生する可能性がある。

不正アクセスは、23件の届出があり、14件に被害が確認されている。また相談件数も50件に達し、28件で被害が発生した。目立った被害としては侵入の6件で、踏み台にされたケースが5件を占め、フィッシング詐欺サイトを設置されたケースも1件あった。

同機構に寄せられた全相談件数は、前月の946件を上回って1019件となり、大台を突破した。ワンクリック不正請求の相談が287件。前月の233件から増加傾向にあり、調査開始以来最悪の状況だった。また、Winnyに関連する相談は14件と前月とほぼ同水準だった。

(Security NEXT - 2007/03/05 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

ランサム被害でシステム障害、グループ各社に影響 - テイン
公開PDF資料に個人情報、県注意喚起きっかけに判明 - 菊池市
小学校で個人票を誤配布、マニュアルの認識不十分で - 大阪市
ファイル転送ソフト「MOVEit Transfer」にDoS脆弱性 - 修正版公開
ネット印刷サービスにサイバー攻撃、個人情報流出か - ウイルコHD子会社
英国ブランド通販サイト、約3年間にわたりクレカ情報流出の可能性
「VMware Tools」「Aria Operations」既知脆弱性、悪用事例の報告
ランサム攻撃者が犯行声明、事実関係を確認中 - アスクル
ペット保険システムから契約者情報など流出した可能性 - アクサ損保
米当局、「XWiki Platform」「Aria Operations」脆弱性を悪用リストに追加