Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

立命館大教授が空き巣被害 - 学生の個人情報含むパソコン盗まれる

立命館大学は、同大学大学院の教授が所有するパソコンが盗まれ、学生の情報が流出したと発表した。

今回の事件は、1月29日に同教授宅へ空き巣が入り、何者かにパソコンを持ち去られたもの。パソコンには、同教授が2005年度および2006年度に担当した科目の受講生情報1265件が保存されていた。含まれる個人情報は氏名や学生番号、成績など。住所や電話番号などは含まれていなかった。

同教授は、事件後に警察へ被害を届け、大学でも監督官庁である文部科学省へ事態を報告した。さらに同大学では、同教授のアカウントを停止するとともに、盗難後に学内ネットワークへ不正なアクセスがなかったことを確認した。

同大学では、該当する在学生や卒業生に対して事情を説明している。また不審な問い合わせを受けた場合など、同大学まで連絡してほしいと呼びかけている。

(Security NEXT - 2007/02/02 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

アスクル子会社の受託物流サービス、取引先情報流出の可能性
「ぶちエコサポーター」研修会の参加者宛メールで誤送信 - 山口県
誤って資料を持ち帰り紛失、住民が商業施設で拾得 - 新潟県
従業員個人PCがマルウェア感染、業務用認証情報が流出 - QUICK
番組編集ネットワークにランサム攻撃 - ケーブルテレビ可児
NECのHAクラスタソフト「CLUSTERPRO X」に深刻な脆弱性
Apple、脆弱性を修正した「iOS 18.7.2」「iPadOS 18.7.2」を公開
「Django」にSQLiやDoS脆弱性 - 修正版をリリース
「Dell Data Lakehouse」が脆弱性145件を修正 - 深刻な脆弱性も
マルウェア対策製品「Avast」「AVG」に深刻な脆弱性