大阪市交通局が個人情報流出事件で調査報告 - 「情報の拡散進んでいない」
大阪市交通局の業務情報がファイル交換ソフトを通じて流出した問題で、同局は調査内容を公表した。
同局職員の私有パソコンにインストールされたファイル交換ソフトを通じて、顧客情報305件をはじめとする業務関連情報などが流出したもの。12月6日に判明し翌7日に公表していた。流出したファイルは、地下鉄構内で発生した痴漢や転倒など、事件や事故の報告書で、氏名、住所、電話番号など個人情報が含まれていた。
同局では、流出判明後に実施した調査で、流出先は数件に留まり、情報の拡散も進行していないことを確認したという。今後も必要に応じて、流出状況の調査を行うとしている。
(Security NEXT - 2007/01/19 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「IBM QRadar SIEM」に複数脆弱性 - 修正パッチをリリース
複数機器がランサム被害、調査を継続 - エースコンサルタント
「WordPress 4.6」以前へのセキュリティ更新を7月に停止
ゲームサーバ管理ツール「Pterodactyl Panel」に脆弱性 - 悪用の動きも
構成管理ツール「Salt」に複数脆弱性 - 「クリティカル」も
「GeoTools」にXXE脆弱性 - 「GeoServer」なども影響
ランサムウェア被害による情報流出が判明 - 日揮ユニバーサル
イベント申込フォームで設定ミス、個人情報が閲覧可能に - 鎌倉市
「Roundcube」にアップデート - 前バージョンの不具合を解消
サイトが改ざん被害、仮設サイトを設置 - 日本体操協会