Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

患者の個人情報がP2Pソフト経由で流出 - 東大病院

東京大学医学部附属病院の患者情報がファイル交換ソフト経由で外部へ流出していたことがわかった。同院医師のパソコン内に保存していたファイルがファイル交換ソフトを通じて外部に流出したものと見られている。

流出したのは、同院ほか首都圏内の複数病院における患者の病歴ファイルで、氏名や生年月日、病状など約150件の個人情報を含まれる。3件については一部では住所や電話番号もお含まれていた。外部より指摘を受けて判明したもの。

同院では、個人情報の持ち出しや自宅におけるファイル交換ソフトの利用も禁止しており、同院医師も知っていたが、守られておらず、バックアップ目的に保存されていた。また同院は、ファイルに記載された個人情報の大半は10年以上の前のものとしているが、時間をかけてでもできるだけ本人に連絡をとり、説明、謝罪していくという。

(Security NEXT - 2007/01/18 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

小学校児童の画像を含むカメラとメモリが所在不明 - 名古屋市
「Apache Causeway」に深刻な脆弱性 - アップデートで修正
行政相談のメモを一時紛失、相談員宅で見つかる - 総務省
「バンダイCH」で個人情報流出の可能性 - ランサム被害は否定
動画配信「バンダイCH」が一時停止 - 「意図せぬ退会」発生
「FortiOS」に3件の脆弱性 - アップデートで修正
米当局、「Chromium」ゼロデイ脆弱性に注意喚起 - 派生ブラウザも警戒を
「Monsta FTP」に深刻な脆弱性 - 8月のアップデートで修正済み
米当局、「FortiWeb」の脆弱性悪用に注意喚起
「FortiWeb」に悪用済み脆弱性が判明 - 今月2件目