Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

2967番ポートのスキャンが増加 - セキュリティ製品の脆弱性狙うワームが原因か

JPCERTコーディネーションセンターは、12月に入ってからTCP 2967番ポートへのスキャンが増加しているとして注意を呼びかけている。

同センターが運用するインターネット定点観測システム「ISDAS」により把握したもので、11月以前は目立ったアクセスが少なかった同ポートに対して、12月に入ってからアクセスが徐々に増え始め、22日や24日にはピークに達した。

原因は特定できていないが、2006年5月に明らかになっているシマンテック製品「Symantec Client Security」「Symantec AntiVirus」の脆弱性を狙ったワームの可能性があるという。

同センターでは、ウイルス対策製品における最新定義ファイルの利用やTCP 2967番ポートを利用した内部、外部からのフィルタリングなどを推奨している。また、同製品を導入している場合は、パッチの適用など対策を呼びかけている。

(Security NEXT - 2006/12/28 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

イベント説明会の申込フォームで設定ミス - えどがわボランティアセンター
MDMサーバに不正アクセス、従業員情報が流出 - 三菱オートリース
「Cisco FMC」に深刻な脆弱性 - 認証なしでコマンド実行のおそれ
Cisco、ファイアウォール製品群にアドバイザリ21件を公開
「Apache Tomcat」にアップデート - 脆弱性「MadeYouReset」を解消
「HTTP/2」実装に「MadeYouReset」脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
「Exchange Server」のハイブリッド構成に深刻な脆弱性 - MSが定例外アドバイザリ
登録セキスペ試験、2026年度からCBT方式に移行
秘密管理ツール「OpenBao」に脆弱性 - 任意のコード実行が可能に
N-ableのIT管理ツールにゼロデイ脆弱性 - 米当局が悪用に注意喚起