NRA、2006年のセキュリティ十大ニュースを発表 - 1位はWinny流出の多発
ネットワークリスクマネジメント協会は、「2006セキュリティ十大ニュース」を発表した。
同協会では、情報セキュリティ啓発活動の一環として2001年から毎年ニュースを選定、発表している。社会的影響や報道された頻度などを基準に、同協会会員企業の有志を選定を行っている。
第1位は「Winny経由の情報漏えい事件多発」、第2位は「J-SOX 内部統制実施基準案発表される」、第3位は「MSの狙われた第2火曜日」と続いた。また、十大ニュースの傾向を「基盤整備は効果をあげるか、その兆しまだ見えず」と総括。1位から10位までは以下のとおり。
第1位:Winny経由の情報漏えい事件多発
第2位:J-SOX 内部統制実施基準案 発表される
第3位:MSの狙われた第2火曜日
第4位:個人情報保護法に過剰反応
第5位:航空自衛隊員個人PCから機密情報流失
第6位:増え続けるスパムメール
第7位:SoftBank Mobile MNPの受付で基本的なIT障害
第8位:NTT東西 ひかり電話が長時間トラブル
第9位:米国でも大規模な重要個人情報の漏えい!
第10位:政府「情報セキュリティの日」を2月2日と制定
(Security NEXT - 2006/12/13 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
全校生徒の名簿データを第三者へメール誤送信 - 大洲市
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
物流検品システムなどまもなく復旧、物量制限は解除へ - ランテック
コミュニケーションサポーターのメアド流出 - 茨城県国際交流協会
ランサムでシステム障害、配送遅延など影響 - センコーグループ子会社
職員が顧客情報をUSBメモリで持出、日次確認で判明 - 一関信金
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
スポーツグッズ通販サイトで個人情報流出か - 不正プログラムや改ざんを確認
ランサム攻撃で暗号化被害、公共工事のデータも - 松永建設
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開