5種類のウイルス対策ソフトを併用 - ベクター再発防止策
ベクターは、9月に同社が提供するオンラインソフトへにウイルスが感染した問題で、再発防止策や社内処分を発表した。
同社では事件発生後、代表取締役社長の梶並伸博氏を中心に調査チームを編成し、事故調査や再発防止策を検討してきたが、正式な再発防止策を決定した。
従来は、ウイルス対策ソフトを1社のソフトに依存していたが、今後5種類のソフトを利用することで新種へ対応する。また、ウイルスの攻撃を受けやすい領域について1時間おきに検査を行い、異常時には社員全体へアラートを発するという。
さらに、ファイル改ざんなどを検出するプロセスを追加するほか、公開サーバへの転送を自動転送ではなく、有人によるものへ変更。Windowsネットワークからの接続も切断する。
また、今回の事件における社内処分を実施し、代表取締役社長と担当取締役について役員報酬20%減額を1ヵ月としたほか、常勤役員や管理責任者について役員報酬10%減額を1ヵ月とした。
(Security NEXT - 2006/11/17 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
複数ECサイトで個人情報流出か、営業は再開 - ユニバーサルミュージック
「SonicWall SMA 100」シリーズに脆弱性 - アップデートが公開
「Progress Flowmon」に脆弱性 - 10月の複数アップデートで修正
Apple、「iOS 26.1」「iPadOS 26.1」を公開 - 56件の脆弱性を解消
「CentreStack」「CWP」脆弱性の悪用に注意喚起 - 米当局
入退室管理製品「UniFi Access」の管理APIに認証不備の脆弱性
利用していたシフト管理SaaSから従業員情報が流出 - 西友
「Elastic Cloud Enterprise」に脆弱性 - API経由で不正操作のおそれ
国勢調査世帯一覧を紛失、住民が拾得して回収 - 横須賀市
「不正ログイン」相談が約1.5倍 - 「偽警告」は関係者逮捕で減少するも限定的
