Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

総務省が業界団体へ意見募集 - 違法、有害情報へのISP対応ガイドライン

総務省は、プロバイダなどがインターネット上の違法情報に関する判断基準や情報の送信を停止する際の手続きに関するガイドラインと、事業者が自主的な対応を行えるよう、契約約款モデル条項をまとめ、関連業界団体へ意見を求めた。

同省では、2005年より「インターネット上の違法・有害情報への対応に関する研究会」を設置し、ネット上の違法情報や有害情報に対する対策について検討を重ね、9月に最終報告書を発表。

今回、最終報告書の内容を受け、「インターネット上の違法情報への対応に関するガイドライン」とモデル契約約款について業界団体である「電気通信事業者協会」「テレコムサービス協会」「日本インターネットプロバイダー協会」「日本ケーブルテレビ連盟」より意見を11月15日まで募集し、その上で取りまとめ、公表する予定だ。

今回、同ガイドラインでは、インターネット上の違法情報の判断基準を示したほか、第三者機関による違法性の判断を実施し、掲示板の管理者へ送信防止措置を依頼する手続などについてまとめた。また、モデル条項を用意することで、違法や有害情報の具体例を示すほか、それら情報がサーバ上で掲載された場合のプロバイダが自主的に講じる措置をまとめている。

(Security NEXT - 2006/10/26 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

コンテナ保護基盤「NeuVector」に複数脆弱性 - 「クリティカル」も
「BIND 9」にキャッシュポイズニングなど複数脆弱性
端末管理製品「LANSCOPE」の脆弱性狙う攻撃に注意喚起 - 米当局
国勢調査員が調査世帯一覧などを紛失 - 目黒区
小学校で指導記録を児童用端末に誤配信 - 江戸川区
生活困窮者の相談内容含むUSBメモリが所在不明 - 北九州市
サイト掲載PDFに個人情報、墨塗りするも参照可能 - いすみ市
三井ショッピングパーク会員サイトで不正ログイン被害を確認
解約手続時に部外者同席、契約情報もとに他社営業 - ジブラルタ生命
ZohoのAD管理支援ツールに脆弱性 - アップデートで修正