Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

ソフォス、9月のウイルストップ10を発表 - 新規ウイルス数が前月の2倍に

ソフォスは、2006年9月の「トップ10ウイルス」を発表した。

発表によれば、9月に利用されたメールのうちウイルスメールは0.33%で、先月よりも比率は下がった。しかし、9月に登場したウイルスは4080件と、先月の1998件から2倍に増加している。

同社によれば、あらたに登場したウイルスの多くは個人情報や機密情報の詐取を目的としたもので、同社では、主流が大量メール配信による無差別の攻撃から、ターゲットを絞った小規模なものへ移行していると分析。チャートの上位を占めている大量メール配信型の古いウイルスと比べると、より深刻な被害を与えるとして注意を促している。

同社が発表したトップ10は以下の通り。

W32/Netsky-P
W32/Mytob-AS
W32/Bagle-Zip
W32/Nyxem-D
W32/Netsky-D
W32/Mytob-E
W32/Mytob-C
W32/Zafi-B
W32/MyDoom-O
W32/MyDoom-AJ

(Security NEXT - 2006/10/05 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

会員管理システムより情報流出の可能性 - 福利厚生センター
竹内製作所の米国子会社がランサム被害 - データ流出も確認
「Red Hat OpenShift AI」に脆弱性 - クラスタ管理者権限奪取のおそれ
「Acronis True Image」に脆弱性、アップデートで修正
Western DigitalのNAS製品「My Cloud」に深刻な脆弱性
「WordPress」にアップデート、複数脆弱性を解消 - 旧版利用者は注意
「NVIDIA App」「Nsight Graphics」に脆弱性 - アップデートを公開
「CODE BLUE 2025」29講演が決定 - AIチップ脆弱性から法的課題まで
島根県内の宿泊兼複合施設サイトで顧客情報流出の可能性
外部からの攻撃でシステム障害、一部授業に影響 - 中村学園大