DoS攻撃やボットの増加目立つ - 警察庁まとめ
警察庁は、2006年度上半期におけるインターネット上の治安情勢をまとめた。
警察庁に設置されたIDSのワーム検出数は24万9000件で、2005年下半期から約13%の減少となった。しかしながら、前年同期に比べると増加しており、予断を許さない状況となっている。
また、同庁が把握したボットネットは327で、前期と比較し、約67%の増加。確認したボット数は37万6823台で、前期の5万2723台から大幅に増加した。このうち、7万2593台が国内の端末であると同庁では分析している。
さらに、ウェブサイトを狙ったDoS攻撃の増加しており、同庁でも4万4700件の攻撃を受け、約32%の増加を記録。同庁調査によれば、2.3%の事業者がDoS攻撃を受けたという。
同庁は、ボットネットの増加やコンピュータの乗っ取りを目的としたSSHのパスワードクラックなど、不正アクセスの準備行為の増加しているとして、注意を促している。
(Security NEXT - 2006/08/18 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「Red Hat OpenShift AI」に脆弱性 - クラスタ管理者権限奪取のおそれ
会員管理システムより情報流出の可能性 - 福利厚生センター
「Acronis True Image」に脆弱性、アップデートで修正
Western DigitalのNAS製品「My Cloud」に深刻な脆弱性
「WordPress」にアップデート、複数脆弱性を解消 - 旧版利用者は注意
「NVIDIA App」「Nsight Graphics」に脆弱性 - アップデートを公開
「CODE BLUE 2025」29講演が決定 - AIチップ脆弱性から法的課題まで
島根県内の宿泊兼複合施設サイトで顧客情報流出の可能性
外部からの攻撃でシステム障害、一部授業に影響 - 中村学園大
8月のDDoS攻撃件数、前月比1.3倍 - 50Gbps超の攻撃も