Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「不正アクセス禁止法違反」検挙数、33.8%の増加 - 警察庁

2006年度上半期における情報技術を活用したサイバー犯罪の検挙件数が、前年同期と比較し、11.8%増加となったことが警察庁のまとめでわかった。不正アクセス禁止法違反の増加が目立っている。

サイバー犯罪の検挙件数は1802件で、前年同期と比較し190件増加した。なかでも不正アクセス禁止法違反が目立っており、検挙数は265件で、前年同期より33.8%の増加を記録。

ネットワーク利用犯罪は1503件で、そのうち詐欺が733件で全体の40.7%を占め、前年同期より9.1%増加している。その86.6%がネットオークションによる詐欺だという。また、児童買春に関連する事件が169件で、前年同期より18.2%増加している。

一方、相談件数は3万565件で、前年同期より1万9914件、39.5%の減少となった。詐欺や悪質商法に関する相談が63.6%の減少を見せる一方、名誉毀損、誹謗中傷に関する相談が39.1%の増加、迷惑メールに関する相談が24.6%の増加となった。

また、安全なインターネット利用に関する情報を提供するサイト「インターネット安全・安心相談システム」へのアクセス数は、2005年6月の運用開始から延べ40万9954件となり、1日平均1079件だったという。

(Security NEXT - 2006/08/18 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

DB管理ツール「pgAdmin4」に複数脆弱性 - 重要度「クリティカル」も
「Apache Causeway」に深刻な脆弱性 - アップデートで修正
病院職員が患者情報含む受付画面をSNS投稿 - 岩見沢市
土地家屋調査士試験の申請書を誤廃棄 - 保存期間の表示漏れで
学会掲載論文の図表に患者の個人情報 - 神奈川県立病院機構
eラーニングシステムで利用者情報が閲覧可能に - 学研Meds
サイトが改ざん被害、海外オンラインカジノへ誘導 - 拓大
介護サービス事業所変更届を第三者にメール誤送信 - 笠間市
ファイル転送サーバ「SolarWinds Serv-U」に脆弱性 - 「クリティカル」も複数
SonicWall製ファイアウォールにDoS脆弱性 - SSL VPN有効時に影響