「不正アクセス禁止法違反」検挙数、33.8%の増加 - 警察庁
2006年度上半期における情報技術を活用したサイバー犯罪の検挙件数が、前年同期と比較し、11.8%増加となったことが警察庁のまとめでわかった。不正アクセス禁止法違反の増加が目立っている。
サイバー犯罪の検挙件数は1802件で、前年同期と比較し190件増加した。なかでも不正アクセス禁止法違反が目立っており、検挙数は265件で、前年同期より33.8%の増加を記録。
ネットワーク利用犯罪は1503件で、そのうち詐欺が733件で全体の40.7%を占め、前年同期より9.1%増加している。その86.6%がネットオークションによる詐欺だという。また、児童買春に関連する事件が169件で、前年同期より18.2%増加している。
一方、相談件数は3万565件で、前年同期より1万9914件、39.5%の減少となった。詐欺や悪質商法に関する相談が63.6%の減少を見せる一方、名誉毀損、誹謗中傷に関する相談が39.1%の増加、迷惑メールに関する相談が24.6%の増加となった。
また、安全なインターネット利用に関する情報を提供するサイト「インターネット安全・安心相談システム」へのアクセス数は、2005年6月の運用開始から延べ40万9954件となり、1日平均1079件だったという。
(Security NEXT - 2006/08/18 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
県立高で奨学金申請希望一覧表を生徒に誤配付 - 新潟県
新規就農者向けの研修案内メールで誤送信 - 諫早市
ランサムウェア被害による個人情報流出を確認 - 日本セラミック
都校務支援システムに不具合 - 102校の健診データを誤登録して喪失
「NetScaler ADC」脆弱性、パッチ公開前から攻撃発生
シルバー人材センターで広報配布名簿を置き配、所在不明に - 北広島市
「NetScaler ADC/Gateway」にゼロデイ脆弱性 - 早急に更新を
「Chrome」にゼロデイ脆弱性、アップデート公開 - 軽減策の実施も
特権コマンド実行ツール「sudo」に重要度「クリティカル」の脆弱性
【特別企画】専門家13人が「生成AI時代」のセキュリティを多角的に解説