Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「不正アクセス禁止法違反」検挙数、33.8%の増加 - 警察庁

2006年度上半期における情報技術を活用したサイバー犯罪の検挙件数が、前年同期と比較し、11.8%増加となったことが警察庁のまとめでわかった。不正アクセス禁止法違反の増加が目立っている。

サイバー犯罪の検挙件数は1802件で、前年同期と比較し190件増加した。なかでも不正アクセス禁止法違反が目立っており、検挙数は265件で、前年同期より33.8%の増加を記録。

ネットワーク利用犯罪は1503件で、そのうち詐欺が733件で全体の40.7%を占め、前年同期より9.1%増加している。その86.6%がネットオークションによる詐欺だという。また、児童買春に関連する事件が169件で、前年同期より18.2%増加している。

一方、相談件数は3万565件で、前年同期より1万9914件、39.5%の減少となった。詐欺や悪質商法に関する相談が63.6%の減少を見せる一方、名誉毀損、誹謗中傷に関する相談が39.1%の増加、迷惑メールに関する相談が24.6%の増加となった。

また、安全なインターネット利用に関する情報を提供するサイト「インターネット安全・安心相談システム」へのアクセス数は、2005年6月の運用開始から延べ40万9954件となり、1日平均1079件だったという。

(Security NEXT - 2006/08/18 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

チラシ案内先からイベント申込者情報が閲覧可能に - 佐賀のDC
不正アクセスでシステム障害、情報流出は調査中 - 三浦工業
「Microsoft Edge」にアップデート - 脆弱性5件を解消
「Trend Micro Apex One」ゼロデイ脆弱性の修正パッチが公開
ファイルサーバがランサム被害、データが暗号化 - 青果流通会社
子育て支援アプリを停止、「セキュリティ上の問題」 - 江崎グリコ
「セキュリティ・キャンプ2025ミニ」、10月にオンライン開催
CMS「Drupal」の二要素認証モジュールに認証回避のおそれ
先週注目された記事(2025年8月10日〜2025年8月16日)
イベント説明会の申込フォームで設定ミス - えどがわボランティアセンター