Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

第2四半期のネットバンク不正被害額は1000万円 - 全銀協調査

全国銀行協会は、2006年4月から6月の間に発生した預金の不正引出しに関する調査を実施し、その結果を公表した。

2006年4月から6月の間に発生した預金の不正引出しについて、同協会の正会員および準会員である184行を対象に調査を実施したもの。

インターネットバンキングを利用した不正引出しは3件で、被害金額は1000万円だった。件数は前回調査時より半減したが、一方で被害金額は倍増しており、1件当たりの被害が増加している。

盗難通帳による払い出し件数は49件で、被害金額は3700万円。件数は減少傾向にあるものの、前回調査時の41件より僅かに増加した。口座の不正利用に伴う利用停止は1万218件、強制解約は8149件だった。

偽造キャッシュカードによる預金の引出しは97件。被害金額は6500万円。件数は前回調査時より半減しており、金額に関しては3分の1に減少した。盗難キャッシュカードによる預金引出しは1250件で、被害金額は5億9500万円。いずれも前回調査時より減少している。

(Security NEXT - 2006/08/11 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

「Spring Cloud Gateway Server Webflux」に情報漏洩の脆弱性
機械学習フレームワーク「Keras」に深刻な脆弱性 - 8月の更新で修正
一部従業員情報がグループ内で閲覧可能に、BIツールで設定ミス - デンソー
個人情報含むファイルを第三者へメール誤送信 - 森林総合研究所
「LANSCOPE」エンドポイント管理製品に脆弱性 - 4月以降、攻撃を観測
「無印良品」通販サイトで出荷停止 - アスクル障害が波及
プロキシサーバ「Squid」に認証情報が漏洩する深刻な脆弱性
「MS Edge」にアップデート - セーフブラウジング関連の脆弱性を解消
手書き帳票デジタル化サービスにサイバー攻撃 - 情報流出の可能性
「Chrome」のセーフブラウジングに脆弱性 - 修正版が公開