第2四半期のネットバンク不正被害額は1000万円 - 全銀協調査
全国銀行協会は、2006年4月から6月の間に発生した預金の不正引出しに関する調査を実施し、その結果を公表した。
2006年4月から6月の間に発生した預金の不正引出しについて、同協会の正会員および準会員である184行を対象に調査を実施したもの。
インターネットバンキングを利用した不正引出しは3件で、被害金額は1000万円だった。件数は前回調査時より半減したが、一方で被害金額は倍増しており、1件当たりの被害が増加している。
盗難通帳による払い出し件数は49件で、被害金額は3700万円。件数は減少傾向にあるものの、前回調査時の41件より僅かに増加した。口座の不正利用に伴う利用停止は1万218件、強制解約は8149件だった。
偽造キャッシュカードによる預金の引出しは97件。被害金額は6500万円。件数は前回調査時より半減しており、金額に関しては3分の1に減少した。盗難キャッシュカードによる預金引出しは1250件で、被害金額は5億9500万円。いずれも前回調査時より減少している。
(Security NEXT - 2006/08/11 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
SAP、月例アドバイザリ20件を公開 - 複数「クリティカル」も
都立病院の患者情報流出 - 「USB拾得」との匿名文書が複数届く
会報誌データのメール送信時に誤送信 - 群馬県立点字図書館
「Dell Data Lakehouse」が脆弱性145件を修正 - 深刻な脆弱性も
「ManageEngine Analytics Plus」にSQLi脆弱性 - 8月の更新で修正済み
マルウェア対策製品「Avast」「AVG」に深刻な脆弱性
Synology製NAS「BeeStation」に深刻な脆弱性 - 修正版が公開
米当局、「WatchGuard Firebox」など脆弱性3件の悪用に注意喚起
国勢調査の回答状況確認表が所在不明 - 石垣市
エキストラ募集メールに誤リンク - 修正漏れで別人宛に
