島根県HPに韓国経由の大量アクセス - 竹島問題への抗議か
5月31日に島根県のホームページへ大量アクセスが発生し、ホームページへ接続できない状況になったことがわかった。
5月31日には212万6730件のアクセスがあり、多い時で1秒間に100回近くのリクエストが発生。アクセスは韓国のプロバイダを経由したものと見られている。同県によれば、同日のアクセス数は前日の約128倍に上ったという。
同県では対策として、同じIPアドレスから短時間に大量のアクセスが発生した場合に、その通信を遮断する措置など対策を講じたことで、現在アクセスできる状態になったが、異なるIPアドレスからの攻撃は続いているという。
また、同日9時46分から9時57分の11分間に、韓国プロバイダのIPアドレスを持つメールが、県のアドレス宛てに1168件送られた。メール本文には竹島に関する抗議文がつづられていた。
(Security NEXT - 2006/06/02 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
WP向けeコマースプラグイン「Welcart e-Commerce」に複数の脆弱性
Node.JS向けライブラリ「systeminformation」に脆弱性
ネットワーク監視ツール「LibreNMS」に脆弱性 - 「クリティカル」も
個情委、公金受取口座の誤登録問題でデジタル庁に行政指導
「SecHack365」の受講生情報含むPCが所在不明に - NICT
患者情報含むファイルがネット上で閲覧可能に - 日大板橋病院
住民票の誤交付問題で富士通Japanに行政指導 - 個情委
「iPhone」や「iPad」に3件のゼロデイ脆弱性 - アップデートを公開
サポート詐欺で職員宅PCが遠隔操作 - 厚生中央病院
Snatchランサムウェア、セーフモードでセキュリティ対策を回避