島根県HPに韓国経由の大量アクセス - 竹島問題への抗議か
5月31日に島根県のホームページへ大量アクセスが発生し、ホームページへ接続できない状況になったことがわかった。
5月31日には212万6730件のアクセスがあり、多い時で1秒間に100回近くのリクエストが発生。アクセスは韓国のプロバイダを経由したものと見られている。同県によれば、同日のアクセス数は前日の約128倍に上ったという。
同県では対策として、同じIPアドレスから短時間に大量のアクセスが発生した場合に、その通信を遮断する措置など対策を講じたことで、現在アクセスできる状態になったが、異なるIPアドレスからの攻撃は続いているという。
また、同日9時46分から9時57分の11分間に、韓国プロバイダのIPアドレスを持つメールが、県のアドレス宛てに1168件送られた。メール本文には竹島に関する抗議文がつづられていた。
(Security NEXT - 2006/06/02 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
ビデオ会議サービスのZoom、脆弱性9件を公表
「MS Edge」のアップデート、脆弱性5件を修正
MS、11月の月例修正パッチを公開 - ゼロデイ脆弱性にも対応
「Chrome」のスクリプトエンジン「V8」に脆弱性 - 修正版を公開
「Firefox 145」をリリース - 16件の脆弱性に対処
「Ivanti EPM」にセキュリティアップデート - 脆弱性3件を修正
口座振込通知書を誤送信、データ出力時のミス気付かず - 燕市
地域計画PDFに個人情報 墨塗りでも参照可能 - 小千谷市
国勢調査書類、未回答世帯の訪問時に紛失か - 大野城市
第三者がサーバより情報を窃取、データ暗号化は確認されず - プラ製品メーカー
