「Share」を悪用するウイルスの増加に注意 - トレンドマイクロ4月度レポート
トレンドマイクロは、2006年4月のウイルス感染被害レポートを発表した。
同発表によれば、4月の報告数は7039件で、先月とほぼ同水準だった。全体の傾向にも大きな変化はなく、報告数の上位は依然としてスパイウェアやアドウェアが占めている。
ランキング2位の「ADW_NDOTNET.O」はポップアップ広告を表示するアドウェアで、インストールすると製造元に関連したウェブサイトに勝手にアクセスする機能もあるという。
今月は、Winnyの後継とも言われるファイル共有ソフト「Share」を悪用するウイルス「WORM_ANTINNY.BJ」があらたに登場しており、今後も「Share」を悪用するウイルスが増加する恐れがあるとして、注意を呼びかけている。
同ウイルスは、「Winny」だけでなく、「Share」においても感染を拡大するウイルス。従来のウイルスと同様に、コンピュータ内の情報を共有ネットワーク上に流出させるという。これらP2Pソフトを利用した際、ドクロマークを表示するため、一部で「ドクロウイルス」と呼ばれている。
(Security NEXT - 2006/05/10 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
小学校で2年分の心臓検診診断票が所在不明 - 名古屋市
イベント募集の関連ファイルに無関係の20年前登記情報 - 福山市
サイバー攻撃で障害、FW更新時に設定ミス - アクリーティブ
ネットワーク機器経由で侵害、個人情報流出か - クールジャパン機構
ワークフロー管理ツール「Apache DolphinScheduler」に脆弱性
Samsung、モバイル端末の複数脆弱性を修正 - 一部で悪用も
先週注目された記事(2025年9月7日〜2025年9月13日)
AI開発フレームワーク「Flowise」に複数の「クリティカル」脆弱性
ゴルフスクールのインスタアカが乗っ取り被害 - 意図しない投稿
住民の個人情報を議員に漏洩した職員2人を懲戒処分 - 吉野町