Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「Share」を悪用するウイルスの増加に注意 - トレンドマイクロ4月度レポート

トレンドマイクロは、2006年4月のウイルス感染被害レポートを発表した。

同発表によれば、4月の報告数は7039件で、先月とほぼ同水準だった。全体の傾向にも大きな変化はなく、報告数の上位は依然としてスパイウェアやアドウェアが占めている。

ランキング2位の「ADW_NDOTNET.O」はポップアップ広告を表示するアドウェアで、インストールすると製造元に関連したウェブサイトに勝手にアクセスする機能もあるという。

今月は、Winnyの後継とも言われるファイル共有ソフト「Share」を悪用するウイルス「WORM_ANTINNY.BJ」があらたに登場しており、今後も「Share」を悪用するウイルスが増加する恐れがあるとして、注意を呼びかけている。

同ウイルスは、「Winny」だけでなく、「Share」においても感染を拡大するウイルス。従来のウイルスと同様に、コンピュータ内の情報を共有ネットワーク上に流出させるという。これらP2Pソフトを利用した際、ドクロマークを表示するため、一部で「ドクロウイルス」と呼ばれている。

(Security NEXT - 2006/05/10 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

アクセス制御機能の研究開発情報を募集開始 - 政府
宿泊療養施設の元従業員、半年後にSNSで情報漏洩
ランサムウェアによるデータ暗号化被害が発生 - アイテス
入居申込者情報を撮影したカメラを紛失 - 鳥取県住宅供給公社
米当局、Qualcomm製チップやApple製品の脆弱性狙う攻撃に注意喚起
「Adobe ColdFusion」の脆弱性、米行政機関で2件の侵害被害
サイバー攻撃の情報共有で報告書 - 関連文書のパブコメも
支援関連の契約書や重説を紛失、誤廃棄か - 広島市こども療育センター
医師の個人情報含むファイルをメールで誤送信 - 北海道
WordPress用フォーム作成プラグインに脆弱性 - 早急に更新を