「Share」を悪用するウイルスの増加に注意 - トレンドマイクロ4月度レポート
トレンドマイクロは、2006年4月のウイルス感染被害レポートを発表した。
同発表によれば、4月の報告数は7039件で、先月とほぼ同水準だった。全体の傾向にも大きな変化はなく、報告数の上位は依然としてスパイウェアやアドウェアが占めている。
ランキング2位の「ADW_NDOTNET.O」はポップアップ広告を表示するアドウェアで、インストールすると製造元に関連したウェブサイトに勝手にアクセスする機能もあるという。
今月は、Winnyの後継とも言われるファイル共有ソフト「Share」を悪用するウイルス「WORM_ANTINNY.BJ」があらたに登場しており、今後も「Share」を悪用するウイルスが増加する恐れがあるとして、注意を呼びかけている。
同ウイルスは、「Winny」だけでなく、「Share」においても感染を拡大するウイルス。従来のウイルスと同様に、コンピュータ内の情報を共有ネットワーク上に流出させるという。これらP2Pソフトを利用した際、ドクロマークを表示するため、一部で「ドクロウイルス」と呼ばれている。
(Security NEXT - 2006/05/10 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「Chrome」にアップデート - セキュリティ関連の修正4件
SAML認証ライブラリ「Node-SAML」に再度深刻な脆弱性
「VMware vCenter」にDoS脆弱性 - アップデートをリリース
Instagramアカ乗っ取り、フォロワーにDM - ブライダル会社
海外拠点を直接支援するセキュサービスを拡充 - KDDIとラック
「PowerDNS Recursor」にDNSキャッシュポイズニングの脆弱性
「Cisco ISE」「PaperCut NG/MF」の脆弱性狙う攻撃に注意
「Cisco ISE」の複数脆弱性を狙う攻撃が発生 - 早急に対処を
サイトDBより個人情報流出の可能性 - リゾート施設運営会社
2Q「JVN iPedia」登録は1万件超 - 98.7%が「NVD」情報