Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

スパイウェア対策にソフトウェアキーボードを導入 - 日本郵政公社

日本郵政公社は、オンラインでの取り引きを提供する「郵貯インターネットホームサービス」において、ソフトウェアキーボードの導入などスパイウェア対策を、4月17日より導入する。

今回のソフトウェアキーボード導入により、キー入力の詐取防止はもちろん、画面上のキーの配置をログインのたびにランダムに変えて配置するため、クリックした位置を記憶してパスワードを盗むタイプのスパイウェアにも有効。また、クリックの際にはキーの文字が隠されるため、クリック時の画面を撮影して入力情報を盗むこともできない。

また同社では、同サービスにおける1日の送金限度額引き下げ手続きを、パソコンや携帯電話からでもできるよう簡易化した。送金限度額を高額に設定していると、万が一暗証番号が盗まれた場合被害が大きくなるとして、必要最小限に抑えるよう勧めている。

(Security NEXT - 2006/04/14 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

幼稚園登降園管理システムが迷惑メールの踏み台に - 爆破予告も
提出されたファイルから様式例を作成、個人情報が残存 - 長野県
「Active! mail」に深刻な脆弱性、すでに悪用も - 侵害確認方法を調査中
「あいちロボット産業クラスター推進協議会」のサイトが侵害 - 外部サイトへ誘導
米政府、WindowsやApple複数製品の脆弱性悪用に注意喚起
Dell「PowerScale OneFS」に深刻な脆弱性 - 乗っ取りリスクも
リモートアクセス製品「SonicWall SMA100」の既知脆弱性が標的に
「Chrome」に2件の脆弱性 - 重要度「クリティカル」も
「CVEプログラム」のサービス停止を回避 - CISAがオプション期間を行使
「Omnissa UAG」にCORSバイパスの脆弱性 - アップデートを公開