スパイウェア対策にソフトウェアキーボードを導入 - 日本郵政公社
日本郵政公社は、オンラインでの取り引きを提供する「郵貯インターネットホームサービス」において、ソフトウェアキーボードの導入などスパイウェア対策を、4月17日より導入する。
今回のソフトウェアキーボード導入により、キー入力の詐取防止はもちろん、画面上のキーの配置をログインのたびにランダムに変えて配置するため、クリックした位置を記憶してパスワードを盗むタイプのスパイウェアにも有効。また、クリックの際にはキーの文字が隠されるため、クリック時の画面を撮影して入力情報を盗むこともできない。
また同社では、同サービスにおける1日の送金限度額引き下げ手続きを、パソコンや携帯電話からでもできるよう簡易化した。送金限度額を高額に設定していると、万が一暗証番号が盗まれた場合被害が大きくなるとして、必要最小限に抑えるよう勧めている。
(Security NEXT - 2006/04/14 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「Spring Framework」「Spring Security」に認可回避の脆弱性
「NVIDIA Triton」に深刻な脆弱性 - アップデートで修正
最新OS「iOS/iPadOS 26」公開 - 旧OSではゼロデイ脆弱性を解消
Apple、「macOS Tahoe 26」で脆弱性77件を修正 - 旧OSも更新
県立高の林間学校で生徒名簿を紛失 - 埼玉県
小学校で2年分の心臓検診診断票が所在不明 - 名古屋市
イベント募集の関連ファイルに無関係の20年前登記情報 - 福山市
サイバー攻撃で障害、FW更新時に設定ミス - アクリーティブ
ネットワーク機器経由で侵害、個人情報流出か - クールジャパン機構
ワークフロー管理ツール「Apache DolphinScheduler」に脆弱性