スパイウェア対策にソフトウェアキーボードを導入 - 日本郵政公社
日本郵政公社は、オンラインでの取り引きを提供する「郵貯インターネットホームサービス」において、ソフトウェアキーボードの導入などスパイウェア対策を、4月17日より導入する。
今回のソフトウェアキーボード導入により、キー入力の詐取防止はもちろん、画面上のキーの配置をログインのたびにランダムに変えて配置するため、クリックした位置を記憶してパスワードを盗むタイプのスパイウェアにも有効。また、クリックの際にはキーの文字が隠されるため、クリック時の画面を撮影して入力情報を盗むこともできない。
また同社では、同サービスにおける1日の送金限度額引き下げ手続きを、パソコンや携帯電話からでもできるよう簡易化した。送金限度額を高額に設定していると、万が一暗証番号が盗まれた場合被害が大きくなるとして、必要最小限に抑えるよう勧めている。
(Security NEXT - 2006/04/14 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「Chrome」にアップデート - セキュリティ関連の修正4件
SAML認証ライブラリ「Node-SAML」に再度深刻な脆弱性
「VMware vCenter」にDoS脆弱性 - アップデートをリリース
Instagramアカ乗っ取り、フォロワーにDM - ブライダル会社
海外拠点を直接支援するセキュサービスを拡充 - KDDIとラック
「PowerDNS Recursor」にDNSキャッシュポイズニングの脆弱性
「Cisco ISE」「PaperCut NG/MF」の脆弱性狙う攻撃に注意
「Cisco ISE」の複数脆弱性を狙う攻撃が発生 - 早急に対処を
サイトDBより個人情報流出の可能性 - リゾート施設運営会社
2Q「JVN iPedia」登録は1万件超 - 98.7%が「NVD」情報