NTTドコモ、「ケータイ安全教室」を全国の学校で開催
NTTドコモは、小、中、高等学校の生徒や教員、保護者を対象に、携帯電話のマナーやトラブルの回避策などを説明する「ケータイ安全教室」を実施する。
同安全教室では、携帯電話の安全な使い方を基本テーマとし、使用の際のマナーやトラブルに巻き込まれないための対策方法などを教える。同社はこれまで、各地域ごとに独自の出張型教室を実施してきたが、2006年度からは授業内容を統一し、全国約1000の小、中、高等学校などで実施する予定。
授業内容は小学生向けと中、高校生向けに分かれ、同社が派遣した講師が授業を行う。おもな授業内容は、公共の場での使用ルールや、出会い系サイト、架空請求、いたずらメールなどへの対策方法など。また、携帯電話でできる防犯についても説明する。
開催時期は4月から2007年3月まで。4月12日より募集が開始され、定員になり次第締め切られる。受付方法は地域によって異なる。開催費用は無料。
(Security NEXT - 2006/04/11 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「OpenSSL」に複数の脆弱性 - アップデートで修正
「Google Chrome 141」を公開 - 21件のセキュリティ修正
委託業者がメール誤送信、講座応募者のメアド流出 - 静岡県
中学校でテスト解答用紙を保護者に誤配信 - 名護市
コンテスト応募者情報をPDFに誤掲載、前年から - 福岡市
会員管理システムより情報流出の可能性 - 福利厚生センター
竹内製作所の米国子会社がランサム被害 - データ流出も確認
「Red Hat OpenShift AI」に脆弱性 - クラスタ管理者権限奪取のおそれ
「Acronis True Image」に脆弱性、アップデートで修正
Western DigitalのNAS製品「My Cloud」に深刻な脆弱性