NTTドコモ、「ケータイ安全教室」を全国の学校で開催
NTTドコモは、小、中、高等学校の生徒や教員、保護者を対象に、携帯電話のマナーやトラブルの回避策などを説明する「ケータイ安全教室」を実施する。
同安全教室では、携帯電話の安全な使い方を基本テーマとし、使用の際のマナーやトラブルに巻き込まれないための対策方法などを教える。同社はこれまで、各地域ごとに独自の出張型教室を実施してきたが、2006年度からは授業内容を統一し、全国約1000の小、中、高等学校などで実施する予定。
授業内容は小学生向けと中、高校生向けに分かれ、同社が派遣した講師が授業を行う。おもな授業内容は、公共の場での使用ルールや、出会い系サイト、架空請求、いたずらメールなどへの対策方法など。また、携帯電話でできる防犯についても説明する。
開催時期は4月から2007年3月まで。4月12日より募集が開始され、定員になり次第締め切られる。受付方法は地域によって異なる。開催費用は無料。
(Security NEXT - 2006/04/11 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
イベント説明会の申込フォームで設定ミス - えどがわボランティアセンター
MDMサーバに不正アクセス、従業員情報が流出 - 三菱オートリース
「Cisco FMC」に深刻な脆弱性 - 認証なしでコマンド実行のおそれ
Cisco、ファイアウォール製品群にアドバイザリ21件を公開
「Apache Tomcat」にアップデート - 脆弱性「MadeYouReset」を解消
「HTTP/2」実装に「MadeYouReset」脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
「Exchange Server」のハイブリッド構成に深刻な脆弱性 - MSが定例外アドバイザリ
登録セキスペ試験、2026年度からCBT方式に移行
秘密管理ツール「OpenBao」に脆弱性 - 任意のコード実行が可能に
N-ableのIT管理ツールにゼロデイ脆弱性 - 米当局が悪用に注意喚起