Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

IPA、3月の不正アクセス届出状況を発表 - 興味本位でのWinny利用やめて

情報処理推進機構(IPA)は、2006年3月のコンピュータウイルスおよび不正アクセスの届出状況を発表した。

同発表によれば、ウイルスの検出数は約256万個で、先月からほぼ横ばいとなった。検出数の1位は「W32/Netsky」で約203万個。以下、2位は「W32/Mytob」で約29万個、3位は「W32/Bagle」で約9万個だった。この順位も先月から変わっていない。

不正アクセスの届出件数は38件で、そのうち被害のあった件数は10件だった。被害の内訳は、侵入6件、その他4件だった。具体的には、ウェブサーバに侵入されてフィッシングの踏み台にされたケースや、SSHで使用するポートへの攻撃を受けたことにより侵入されたというケースなどがあった。

情報セキュリティ全般についての相談件数は1056件。先月と比べて増加したが、これは3月20日に開設したWinny緊急相談窓口の影響と見られる。Winnyに関する相談件数は196件。おもな相談事例は、パソコンにWinnyが入っているか確かめたいというものや、Antinnyなど情報漏洩を起こすウイルスに感染していないか確認したいというものなど。

また、今月も先月に引き続きWinnyなどファイル交換ソフトによる情報流出が多発しているとして、改めて注意を呼びかけている。ウイルス感染が目立つが、操作ミスにより非公開にすべきデータを公開用フォルダに置いてしまう場合もあり、興味本位でWinnyを利用しないようアナウンスしている。

(Security NEXT - 2006/04/06 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

委託業者がメール誤送信、講座応募者のメアド流出 - 静岡県
中学校でテスト解答用紙を保護者に誤配信 - 名護市
コンテスト応募者情報をPDFに誤掲載、前年から - 福岡市
会員管理システムより情報流出の可能性 - 福利厚生センター
竹内製作所の米国子会社がランサム被害 - データ流出も確認
「Red Hat OpenShift AI」に脆弱性 - クラスタ管理者権限奪取のおそれ
「Acronis True Image」に脆弱性、アップデートで修正
Western DigitalのNAS製品「My Cloud」に深刻な脆弱性
「WordPress」にアップデート、複数脆弱性を解消 - 旧版利用者は注意
「NVIDIA App」「Nsight Graphics」に脆弱性 - アップデートを公開