富士宮信金、委託会社社員のPCから手形情報がWinny上へ流出
富士宮信用金庫は、業務委託先の社員の私用パソコンがウイルスに感染し、顧客の手形決済情報1万3619件がWinnyネットワーク上に流出したと発表した。
流出したのは、2003年10月時点の手形決済情報1万3619件で、顧客名、金融機関コード、支店コード、口座番号、手形金額が含まれる。手形管理システムの開発、保守業務を委託しているNECとNECソフトの協力会社社員がデータを無断で持ち出し、個人所有のパソコンに保存。その後ウイルスに感染し、漏洩したとしている。
同信金によれば、漏洩した情報と関連する手形の決済はいずれも完了しており、流出した情報だけでは資金の移動は不可能で、被害が発生する可能性は低いという。
同信金と業務委託先であるNECとNECソフトは、共同で「富士宮信金・NEC情報事故共同対策本部」を設置。該当する顧客への個別対応を実施するとともに、金融機関や顧客からの問い合わせを受け付けるとしている。また、同庫では、今後委託先における適正な管理を徹底したいとしている。
(Security NEXT - 2006/03/03 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
米当局、悪用が確認された既知脆弱性2件について注意喚起
ボランティアの個人情報をメールに誤添付 - 神奈川県
一部情報の流出を確認、詳細を調査 - 長崎船舶装備
「Node.js 18」がサポート終了 - 後継バージョンへ移行を
Google、ブラウザ最新版「Chrome 136」を公開 - 8件のセキュリティ修正
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
米当局、悪用が確認された脆弱性4件について注意喚起
「Splunk UBA」に複数脆弱性 - アップデートが公開
偽基地局から送信されたフィッシングSMSに注意 - 総務省が注意喚起