Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

第4四半期の脆弱性届出状況を発表 - SQLインジェクションが増加

情報処理推進機構(IPA)とJPCERT コーディネーションセンターは、2005年第4四半期(10月?12月)に届け出があった脆弱性関連情報をまとめ、公表した。

同四半期に寄せられた脆弱性情報は95件で、ウェブアプリに関するものが56件と前期に比べ大幅に減少したものの、ソフトウェアに関する脆弱性は39件と若干上昇した。

届け出があったソフトウェア製品の脆弱性関連情報は39件のうちオープソースに関する届け出は15件と、前期に引き続き多く寄せられた。対応状況が公表された脆弱性は13件で、製品開発者により「脆弱性ではない(3件)」とされたものや、「不受理(6件)」もあった。

ソフトウェアの脆弱性を2004年7月の届出受付開始時から今期までの不受理などを除いた110件を製品種類別に見ると、ウェブブラウザに関するものが24%と最も多く、ウェブアプリ構築関係が14%と続く。原因別に見ると、ウェブアプリそのものの脆弱性が36%、ファイルのパス名、内容のチェックの不備が11%となっている。

一方、ウェブアプリの脆弱性については、届出受付開始からの累計409件を脆弱性種類別に見ると、依然として「クロスサイト・スクリプティング」が43%と最も多いものの、「SQLインジェクション」の増加が目立っている。同脆弱性の届け出があったサイトの約6割で、SQLエラー表示がでているだけでなく実際にSQLコマンドが挿入できる状態にあったとして、利用しているウェブアプリケーションをチェックするよう求めている。

(Security NEXT - 2006/01/17 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

小学校で2年分の心臓検診診断票が所在不明 - 名古屋市
イベント募集の関連ファイルに無関係の20年前登記情報 - 福山市
サイバー攻撃で障害、FW更新時に設定ミス - アクリーティブ
ネットワーク機器経由で侵害、個人情報流出か - クールジャパン機構
ワークフロー管理ツール「Apache DolphinScheduler」に脆弱性
Samsung、モバイル端末の複数脆弱性を修正 - 一部で悪用も
先週注目された記事(2025年9月7日〜2025年9月13日)
AI開発フレームワーク「Flowise」に複数の「クリティカル」脆弱性
ゴルフスクールのインスタアカが乗っ取り被害 - 意図しない投稿
住民の個人情報を議員に漏洩した職員2人を懲戒処分 - 吉野町