MSのツールがP2Pで拡散するワーム減少に効果 - ひと月で20万件駆除
マイクロソフトは、同社が提供したツールにより、P2Pネットワークを介して広がりを見せていたワーム「Antinny」の大幅な駆除に成功したと発表した。
日本データ通信協会テレコム・アイザック推進会議の要請により、同社が駆除ツールの提供を開始したもの。同ツールは、10月12日より提供され、2億回以上実行されたという。11万台のコンピュータにおいて約20万件の駆除に成功したとしている。
さらに、同社によれば、削除されたワームの99%が日本語環境で動作していたことが判明したという。また、コンピュータソフトウェア著作権協会 テレコム・アイザック推進会議の発表では、ツール提供1カ月で、従来の約40%の攻撃パケットが減少したという。
同社では、未だ数十万のコンピュータに同ワームが感染、活動しているとし、引き続き同ツールを提供していきたいとしている。
(Security NEXT - 2005/11/24 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
全校生徒の名簿データを第三者へメール誤送信 - 大洲市
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
物流検品システムなどまもなく復旧、物量制限は解除へ - ランテック
コミュニケーションサポーターのメアド流出 - 茨城県国際交流協会
ランサムでシステム障害、配送遅延など影響 - センコーグループ子会社
職員が顧客情報をUSBメモリで持出、日次確認で判明 - 一関信金
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
スポーツグッズ通販サイトで個人情報流出か - 不正プログラムや改ざんを確認
ランサム攻撃で暗号化被害、公共工事のデータも - 松永建設
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開