Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

MSのツールがP2Pで拡散するワーム減少に効果 - ひと月で20万件駆除

マイクロソフトは、同社が提供したツールにより、P2Pネットワークを介して広がりを見せていたワーム「Antinny」の大幅な駆除に成功したと発表した。

日本データ通信協会テレコム・アイザック推進会議の要請により、同社が駆除ツールの提供を開始したもの。同ツールは、10月12日より提供され、2億回以上実行されたという。11万台のコンピュータにおいて約20万件の駆除に成功したとしている。

さらに、同社によれば、削除されたワームの99%が日本語環境で動作していたことが判明したという。また、コンピュータソフトウェア著作権協会 テレコム・アイザック推進会議の発表では、ツール提供1カ月で、従来の約40%の攻撃パケットが減少したという。

同社では、未だ数十万のコンピュータに同ワームが感染、活動しているとし、引き続き同ツールを提供していきたいとしている。

(Security NEXT - 2005/11/24 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

「CODE BLUE 2025」29講演が決定 - AIチップ脆弱性から法的課題まで
島根県内の宿泊兼複合施設サイトで顧客情報流出の可能性
外部からの攻撃でシステム障害、一部授業に影響 - 中村学園大
8月のDDoS攻撃件数、前月比1.3倍 - 50Gbps超の攻撃も
「VMware Aria Operations」や「VMware Tools」に脆弱性 - 修正版を公開
Doxense製プリントサーバ管理ソフト「Watchdoc」に深刻な脆弱性
構成管理ツール「Chef Automate」に深刻な脆弱性 - 9月初旬に修正
「Rancher Manager」に脆弱性 - フィッシング悪用や情報漏洩のおそれ
メールセキュ製品「Libraesva ESG」に脆弱性 - すでに悪用も、国家関与か
仮想化基盤「vCenter Server」「NSX」に脆弱性 - アップデートが公開