ウイルス被害の細分化が目立つ傾向に - トレンドマイクロ9月度レポート
トレンドマイクロは、日本国内における2005年9月度のコンピュータウイルス感染被害報告件数マンスリーレポートを発表した。
同レポートによれば、9月は特に流行した新種ウイルスはなかったが、ウイルス感染被害の総報告数は8月の約1.5倍となる3678件だった。同社では、10位以内の感染報告数にも大きな変化がないことから、ウイルス1種当たりの被害数は多くないものの、ウイルスが細分化され種類が増える傾向にあると分析している。
また最近の傾向として、愉快犯的な大量ばらまき型のウイルスではなく、標的となるコンピュータへ侵入し、情報漏洩や金銭詐取などの被害を及ぼすウイルスの増加を指摘。このような不正プログラムへの対策として、パターンファイルが対応していない新種ウイルスの攻撃にも対応できる機能を備えた、パーソナルファイアウォールなどの利用を促している。
(Security NEXT - 2005/10/06 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
無関係の顧客情報が小売電気事業者から閲覧可能に - 九電送配電
「Firefox 138」がリリース - 複数の脆弱性を修正
一部工事注文書控が所在不明、誤廃棄の可能性 - カンセキ
法人会員情報が流出、脆弱性の点検過程から発覚 - 関西エアポート
セイコーエプソン製プリンタドライバに脆弱性 - 日本語以外の環境に影響
DDoS攻撃が件数減、一方100Gbps超の攻撃も - IIJレポート
Google、ブラウザ最新版「Chrome 136」を公開 - 8件のセキュリティ修正
米当局、悪用が確認された脆弱性4件について注意喚起
海外子会社がランサム被害、影響など詳細を調査 - 淀川製鋼所
システム障害、調査でランサムウェアが原因と判明 - 近鉄エクスプレス