Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

ウイルス被害の細分化が目立つ傾向に - トレンドマイクロ9月度レポート

トレンドマイクロは、日本国内における2005年9月度のコンピュータウイルス感染被害報告件数マンスリーレポートを発表した。

同レポートによれば、9月は特に流行した新種ウイルスはなかったが、ウイルス感染被害の総報告数は8月の約1.5倍となる3678件だった。同社では、10位以内の感染報告数にも大きな変化がないことから、ウイルス1種当たりの被害数は多くないものの、ウイルスが細分化され種類が増える傾向にあると分析している。

また最近の傾向として、愉快犯的な大量ばらまき型のウイルスではなく、標的となるコンピュータへ侵入し、情報漏洩や金銭詐取などの被害を及ぼすウイルスの増加を指摘。このような不正プログラムへの対策として、パターンファイルが対応していない新種ウイルスの攻撃にも対応できる機能を備えた、パーソナルファイアウォールなどの利用を促している。

(Security NEXT - 2005/10/06 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

「Exchange Server」のハイブリッド構成に深刻な脆弱性 - MSが定例外アドバイザリ
登録セキスペ試験、2026年度からCBT方式に移行
秘密管理ツール「OpenBao」に脆弱性 - 任意のコード実行が可能に
N-ableのIT管理ツールにゼロデイ脆弱性 - 米当局が悪用に注意喚起
サイトが閲覧不能に、個人情報流出のおそれも - 筋ジストロフィー協会
LLMキャッシュ管理ツールにRCE脆弱性 - キャッシュ汚染に起因
プリント管理ソフト「Xerox FreeFlow Core」に深刻な脆弱性
「Amazon EMR」に深刻な脆弱性 - 資格情報漏洩のおそれ
「GitLab」にアップデート - 12件の脆弱性を解消
「ICS」や「Avalanche」などIvanti複数製品に脆弱性