Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

ソフォス、9月のトップ10ウイルスを発表 - 既存ウイルスが増加傾向に

ソフォスは、2005年9月におけるコンピュータウイルスの報告数をまとめ、「トップ10ウイルス」として発表した。

同社では、9月に1233件の新規ウイルスを検知、駆除対応した。同社の統計では、9月に使用されたメールのうち1.53%がウイルスメールで、15カ月間連続で減少傾向にあるという。

報告数のトップは「Netsky-P」で全体の18.6%を占め、2カ月連続で増加。同社によれば、ウイルスがトップ10に留まる平均期間は8カ月程度だが、同ウイルスは発見されて以来19カ月連続でチャートに入っているという。同社は長期にわたり被害が報告されている原因として、セキュリティソフトのアップデートを怠るなど、ユーザーのウイルス対策に関する意識が低いことを指摘している。

また、発見から時間が経過しているウイルス「Zafi-D」や「Netsky-D」の増加も目立った。さらに、「Mytob」ワームの亜種も依然として広くまん延しており、9月に報告された全てのウイルスのほぼ半分を占めているという。

同社が発表したトップ10は以下の通り。

W32/Netsky-P
W32/Mytob-BE
W32/Mytob-AS
W32/Zafi-D
W32/Netsky-D
W32/Mytob-CX
W32/Mytob-EP
W32/Mytob-CJ
W32/Mytob-C
W32/Mytob-CN

(Security NEXT - 2005/10/04 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

「ぶちエコサポーター」研修会の参加者宛メールで誤送信 - 山口県
誤って資料を持ち帰り紛失、住民が商業施設で拾得 - 新潟県
従業員個人PCがマルウェア感染、業務用認証情報が流出 - QUICK
番組編集ネットワークにランサム攻撃 - ケーブルテレビ可児
NECのHAクラスタソフト「CLUSTERPRO X」に深刻な脆弱性
Apple、脆弱性を修正した「iOS 18.7.2」「iPadOS 18.7.2」を公開
「Django」にSQLiやDoS脆弱性 - 修正版をリリース
「Dell Data Lakehouse」が脆弱性145件を修正 - 深刻な脆弱性も
マルウェア対策製品「Avast」「AVG」に深刻な脆弱性
DB管理ツール「pgAdmin4」に複数脆弱性 - 重要度「クリティカル」も