ソフォス、9月のトップ10ウイルスを発表 - 既存ウイルスが増加傾向に
ソフォスは、2005年9月におけるコンピュータウイルスの報告数をまとめ、「トップ10ウイルス」として発表した。
同社では、9月に1233件の新規ウイルスを検知、駆除対応した。同社の統計では、9月に使用されたメールのうち1.53%がウイルスメールで、15カ月間連続で減少傾向にあるという。
報告数のトップは「Netsky-P」で全体の18.6%を占め、2カ月連続で増加。同社によれば、ウイルスがトップ10に留まる平均期間は8カ月程度だが、同ウイルスは発見されて以来19カ月連続でチャートに入っているという。同社は長期にわたり被害が報告されている原因として、セキュリティソフトのアップデートを怠るなど、ユーザーのウイルス対策に関する意識が低いことを指摘している。
また、発見から時間が経過しているウイルス「Zafi-D」や「Netsky-D」の増加も目立った。さらに、「Mytob」ワームの亜種も依然として広くまん延しており、9月に報告された全てのウイルスのほぼ半分を占めているという。
同社が発表したトップ10は以下の通り。
W32/Netsky-P
W32/Mytob-BE
W32/Mytob-AS
W32/Zafi-D
W32/Netsky-D
W32/Mytob-CX
W32/Mytob-EP
W32/Mytob-CJ
W32/Mytob-C
W32/Mytob-CN
(Security NEXT - 2005/10/04 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
ファイルサーバがランサム被害、データが暗号化 - 青果流通会社
子育て支援アプリを停止、「セキュリティ上の問題」 - 江崎グリコ
「セキュリティ・キャンプ2025ミニ」、10月にオンライン開催
CMS「Drupal」の二要素認証モジュールに認証回避のおそれ
先週注目された記事(2025年8月10日〜2025年8月16日)
「Microsoft Edge」にアップデート - 脆弱性5件を解消
イベント説明会の申込フォームで設定ミス - えどがわボランティアセンター
MDMサーバに不正アクセス、従業員情報が流出 - 三菱オートリース
「Cisco FMC」に深刻な脆弱性 - 認証なしでコマンド実行のおそれ
Cisco、ファイアウォール製品群にアドバイザリ21件を公開