目立つ「ボット」の被害報告、8月だけで300種類発見 - トレンドマイクロ8月度レポート
トレンドマイクロは、日本国内における、2005年8月度のコンピュータウイルス感染被害報告件数マンスリーレポートを発表した。
同レポートによれば、8月のウイルス感染被害の総報告数は2495件で、7月の2295件からわずかに増加した。目立っているのは「ボット」の報告で、全体の報告数の1割程度を占めており、8月だけでも300種類以上が発見された。また、ウイルス1種類ごとの報告件数は減少しており、被害の分散傾向がうかがえるという。
8月14日に登場した「WORM_ZOTOB.A」は、8月10日に公開されたWindowsのセキュリティホール「MS05-039」を悪用し、ネットワークを通じて感染を広げるウイルス。国内での影響はわずかだったものの、セキュリティホールが公開されてから4日間でそれを悪用したウイルスが登場したということで、ユーザーがセキュリティパッチを適用する猶予期間がますます短くなってきたことを印象づけた。
(Security NEXT - 2005/09/07 )
ツイート
PR
関連記事
「CODE BLUE 2025」29講演が決定 - AIチップ脆弱性から法的課題まで
島根県内の宿泊兼複合施設サイトで顧客情報流出の可能性
外部からの攻撃でシステム障害、一部授業に影響 - 中村学園大
8月のDDoS攻撃件数、前月比1.3倍 - 50Gbps超の攻撃も
「VMware Aria Operations」や「VMware Tools」に脆弱性 - 修正版を公開
Doxense製プリントサーバ管理ソフト「Watchdoc」に深刻な脆弱性
構成管理ツール「Chef Automate」に深刻な脆弱性 - 9月初旬に修正
「Rancher Manager」に脆弱性 - フィッシング悪用や情報漏洩のおそれ
メールセキュ製品「Libraesva ESG」に脆弱性 - すでに悪用も、国家関与か
仮想化基盤「vCenter Server」「NSX」に脆弱性 - アップデートが公開