ソフォス、7月のトップ10ウイルスを発表 - 「Mytob」の亜種が37%
ソフォスは、2005年7月におけるコンピュータウイルスの報告数をまとめ、「トップ10ウイルス」として発表した。
同発表によれば、7月は「Netsky-P」が1位の座に復活したものの、全体としては「Mytob」ワームの亜種が7種類トップ10入りし、報告数の37%以上を占めるなど、依然として広くまん延している。そのほとんどはメールを通してネットワークを攻撃し、外部からの侵入を可能にする悪意のあるコードが含まれているものも多い。
また新しい亜種の中には、ユーザーをフィッシングサイトへ誘導しようとするものもある。同社では、ウイルス対策ソフトを導入し、ファイアウォールとセキュリティポリシーを正しくアップデートするよう求めている。
同社では、7月に1380件の新規ウイルスを検知、駆除対応した。同社の統計では、7月に使用されたメールのうち2.1%がウイルスメールで、これは先月に比べて若干増えているという。
同社が発表したトップ10は以下の通り。
W32/Netsky-P
W32/Mytob-AS
W32/Mytob-BE
W32/Mytob-EP
W32/Zafi-D
W32/Mytob-CX
W32/Netsky-D
W32/Mytob-CJ
W32/Mytob-CN
W32/Mytob-AT
(Security NEXT - 2005/08/03 )
ツイート
PR
関連記事
未公開脆弱性情報、公表前の開示自粛を呼びかけ - 政府や関係機関
日米欧豪など15カ国、SBOM活用に向け国際ガイダンスへ共同署名
一部利用者から「身に覚えのないログイン」の報告 - Qoo10
設定ミス突く攻撃、顧客DB消去される - 兵庫県内の保険代理店
DB管理ツール「pgAdmin」に脆弱性 - アカウント乗っ取りのおそれ
メアドが不正利用、スパムの踏み台に - 名古屋産業振興公社
患者リストを患者宅に置き忘れ、返却で判明 - 大阪精神医療センター
機械学習フレームワーク「H2O-3」に深刻な脆弱性
「ImageMagick」に再度深刻な脆弱性 - サーバ環境は注意
「Spring Cloud Gateway Server WebFlux」に深刻な脆弱性 - 設定改ざんのおそれ