Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

ネット上の有害情報への対策を検討する研究会を開催 - 総務省

総務省は、インターネット上の違法、有害情報への対応について検討を行う「インターネット上の違法・有害情報への対応に関する研究会」を開催すると発表した。

同研究会は、インターネット上における児童ポルノ、麻薬販売などの違法な情報や、アダルト画像、暴力的画像などの有害情報、および爆発物の製造や集団自殺を誘発する情報などの流通が大きな社会問題になっている現状を受け、こういった情報への対応を検討する目的で開催される。

同研究会では、プロバイダなどによるインターネット上の違法、有害情報への自主的対策、およびプロバイダなどによる自主的対策を効果的に支援する制度と方策について検討される。8月1日に第1回会合を開催し、2006年7月をめどに取りまとめを行う予定。

(Security NEXT - 2005/07/29 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

「Apache Tomcat」にアップデート - 脆弱性「MadeYouReset」を解消
「HTTP/2」実装に「MadeYouReset」脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
「Exchange Server」のハイブリッド構成に深刻な脆弱性 - MSが定例外アドバイザリ
登録セキスペ試験、2026年度からCBT方式に移行
秘密管理ツール「OpenBao」に脆弱性 - 任意のコード実行が可能に
N-ableのIT管理ツールにゼロデイ脆弱性 - 米当局が悪用に注意喚起
Palo Alto、セキュリティアドバイザリ6件を公開
「Spring Framework」に脆弱性 - アップデートで修正
サイトが閲覧不能に、個人情報流出のおそれも - 筋ジストロフィー協会
LLMキャッシュ管理ツールにRCE脆弱性 - キャッシュ汚染に起因