Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

国民生活センター、個人情報相談窓口の受付状況を公表 - 3カ月で533件

国民生活センターは、個人情報相談窓口の開設後3カ月間に受け付けた、相談の件数および内容などをまとめ、公表した。

同発表によれば、2005年4月1日の窓口開設から6月30日までの3カ月間に受け付けた相談の総件数は533件だった。そのうち、苦情は398件、問い合わせは135件だった。特に個人情報の厳格な取扱いが求められる3分野に関する相談件数は、医療41件、金融・信用92件、情報通信89件であった。

また相談の内容については、「同意のない提供」が153件、個人情報の利用停止などに関する「開示等」が112件、「目的外利用」が105件、「不適正な取得」が91件となっている。相談処理の結果は、相談者への情報提供が230件、自主解決および自主交渉の方法のアドバイスが245件で、事業者と交渉または相談者に助言した結果解決したものは12件だったという。

(Security NEXT - 2005/07/22 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

プリント管理ソフト「Xerox FreeFlow Core」に深刻な脆弱性
民泊事業者情報をサイトで誤公開、ファイル内に残存 - 北海道
Fortinet、「FortiOS」に関する複数の脆弱性を解消
「FortiSIEM」に深刻なRCE脆弱性 - 実用的な悪用コードも
医師や患者の個人情報など含む書類を紛失 - 関東信越厚生局
オンライン会議ツール「Zoom」に「クリティカル」脆弱性
ランサム攻撃、リモートアクセス機器経由で侵入 - サンリオ関連会社
サンリオ関連会社でランサム被害 - 個人情報が流出した可能性
米当局、「IE」「Excel」「WinRAR」の脆弱性悪用に注意喚起
「Chrome」にアップデート - 6件のセキュリティ修正