ジャパンネット銀行、スパイウェアによる不正振込額は400万円弱
ジャパンネット銀行は、スパイウェアの情報詐取による不正取引の状況を公開した。
同行によれば、7月12日現在6件の被害が発生しており、合計金額は379万6000円に上った。顧客からの連絡により不正利用が判明。警察へ被害届を提出、捜査へ全面的に協力しているという。
犯行手口は、スパイウェアが仕組まれたメールが送りつけられ、パソコン内のパスワード、暗証番号などを詐取され、被害者に成りすました上で不正な振り込みなどが行われている。同行では、被害額を全額を補償する方針。
同行では、新たなセキュリティ強化策として、携帯電話による振込ロック機能および振込出金限度額の即時変更機能を7月21日に導入する予定。また、8月より年間300万円を限度とした不正振込専用保険の導入するとしている。保険料は同行が負担する。
(Security NEXT - 2005/07/13 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「Cisco IOS/IOS XE」に脆弱性 - すでに悪用やPoC公開も
Cisco製FWやOSにクリティカル脆弱性 - すでに攻撃試行も
学生個人情報をスケジュール管理ソフトで教員間に誤共有 - 中京大
タイ子会社でサーバや端末がランサム被害 - ダイヤHD
区民センターのコンサート案内メールで誤送信 - 港区
業務用USBメモリが所在不明、患者情報含む可能性 - 虎の門病院
米子会社がランサム被害、影響など詳細を調査 - 天龍製鋸
「Cisco ASA」狙うゼロデイ攻撃、5月に複数政府機関で確認
偽「国勢調査」に注意 - 罰則で不安煽り、記念品で関心引く
Fortraのファイル転送ソフト「GoAnywhere MFT」に深刻な脆弱性