IPA、6月の届出状況を発表 - 不正アクセス被害件数が倍増
情報処理推進機構(IPA)は、2005年6月のコンピュータウイルスおよび不正アクセスの届出状況を発表した。
同発表によれば、ウイルス検出数は約385万個と、5月の約355万個から8.5%の増加となった。また、届出件数は4928件となり、5月に比べると若干の減少となった。そのうち「W32/Netsky」の検出数は総検出数の7割を占める約265万個で、16カ月連続でトップ。次いで、「W32/Mytob」が約94万個、「W32/Sober」が約10万個となっている。
「W32/Mytob」は3月に出現して以来、次々と亜種が発生しているが、今月になってあらたなタイプが現れた。システムの管理者を装って、パスワード更新などシステム管理に関する情報提供であるように見せかけて、添付ファイルを開かせようとする。このようなメールを受信した場合は、ウイルスチェックを行うか、送信の事実を組織の管理者に確認するよう呼びかけている。
不正アクセスの届出件数は24件で、5月と比較して約75%の減少となった。しかし被害のあった件数は22件で、5月の11件から倍増した。内訳は、侵入10件、メール不正中継2件、ワーム感染3件、DoS4件、アドレス詐称1件、その他2件だった。
侵入10件のうち、サーバに侵入されウェブコンテンツを改ざんされたという被害事例が5件あった。そのうち、利用者がホームページを閲覧しただけでウイルスに感染する仕組みを埋め込まれていた事例が、5月に引き続き2件あった。
(Security NEXT - 2005/07/07 )
ツイート
PR
関連記事
「Elastic Cloud Enterprise」に深刻な脆弱性 - アップデートやIoCを公開
アサヒグループHD、ランサム被害の影響で決算発表延期
PC廃棄委託先に不備、ネット接続検知から発覚 - ぼんち
予約サイトで個人情報流出の可能性 - 医学製薬関係者向け旅行会社
児童情報含む私物USBメモリを紛失、小学校教諭を処分 - 北海道
「認知症サポーター養成講座」の案内メールを誤送信 - 藤沢市
ビジネスプランコンテストの応募システムに不備、改修時に発生 - 日本政策金融公庫
バッファロー製NAS用ユーティリティに権限昇格の脆弱性
「7-Zip」のzipファイル処理に脆弱性 - 7月公開の新版で修正済み
認証フレームワーク「Better Auth」に深刻な脆弱性 - 修正版が公開