Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

9割以上のサイトに深刻な脆弱性 - MBSDレポート

三井物産セキュアディレクションは、B2CやB2Bのウェブサイトに関する脆弱性レポートを公表した。

過去2年間におけるメンバー制サイトや問い合わせ機能を備えたウェブサイトにおける脆弱性をまとめたもの。同社によれば、対象サイトの9割以上で、個人情報の漏洩やホームページ改ざんなど、深刻な問題があることがわかったという。

同社によれば、成りすましなど、ウェブサイト全体のシステムを攻撃するものと、不正な命令を強制的に実行させて情報を抜き取るものに二分され、いずれもウェブアプリケーションを攻撃するものだという。

過去2年間にわたる脆弱性検査結果の推移をまとめた結果、2003年度から2004年にかけて、危険度「低」の比率が増加し、その反面危険度「中」の比率が減少している。一方で、危険度が高いとされる「個人情報漏洩」や「成りすまし」といった脆弱性の比率は25%から28%と変化がなく、非常に危険な状態で運営されていると結論づけている。

同社では、ウェブサイトやウェブアプリケーション開発に必要なセキュリティノウハウやチェック機構が各企業内に十分浸透していない結果とし、個人情報保護やサイバー攻撃に課題が残るサイトが多数存在しているとしている。

(Security NEXT - 2005/06/06 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

申込フォームで個人情報が閲覧可能に - 大阪市コミュニティ協会
Windows向けのバイナリエディタ「Frhed」に脆弱性
学習支援システムから学生情報が流出した可能性 - 名古屋芸大
合併金融機関との口座番号対照表を紛失 - 武蔵野銀
ランサム感染で障害、システム図面などが流出 - レスターHD
注文情報などを異なる顧客へ誤送信 - Yahoo!ショッピング
JPAAWG、GoogleやYahooの「大量メール送信規制」で緊急イベント
米当局、悪用リストから脆弱性1件を除外 - PoC機能せず、CVEは廃番
サイバー攻撃の情報共有で報告書 - 関連文書のパブコメも
WordPress用フォーム作成プラグインに脆弱性 - 早急に更新を