Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

9割以上のサイトに深刻な脆弱性 - MBSDレポート

三井物産セキュアディレクションは、B2CやB2Bのウェブサイトに関する脆弱性レポートを公表した。

過去2年間におけるメンバー制サイトや問い合わせ機能を備えたウェブサイトにおける脆弱性をまとめたもの。同社によれば、対象サイトの9割以上で、個人情報の漏洩やホームページ改ざんなど、深刻な問題があることがわかったという。

同社によれば、成りすましなど、ウェブサイト全体のシステムを攻撃するものと、不正な命令を強制的に実行させて情報を抜き取るものに二分され、いずれもウェブアプリケーションを攻撃するものだという。

過去2年間にわたる脆弱性検査結果の推移をまとめた結果、2003年度から2004年にかけて、危険度「低」の比率が増加し、その反面危険度「中」の比率が減少している。一方で、危険度が高いとされる「個人情報漏洩」や「成りすまし」といった脆弱性の比率は25%から28%と変化がなく、非常に危険な状態で運営されていると結論づけている。

同社では、ウェブサイトやウェブアプリケーション開発に必要なセキュリティノウハウやチェック機構が各企業内に十分浸透していない結果とし、個人情報保護やサイバー攻撃に課題が残るサイトが多数存在しているとしている。

(Security NEXT - 2005/06/06 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

「Firefox 138」がリリース - 複数の脆弱性を修正
一部工事注文書控が所在不明、誤廃棄の可能性 - カンセキ
法人会員情報が流出、脆弱性の点検過程から発覚 - 関西エアポート
セイコーエプソン製プリンタドライバに脆弱性 - 日本語以外の環境に影響
DDoS攻撃が件数減、一方100Gbps超の攻撃も - IIJレポート
Google、ブラウザ最新版「Chrome 136」を公開 - 8件のセキュリティ修正
米当局、悪用が確認された脆弱性4件について注意喚起
海外子会社がランサム被害、影響など詳細を調査 - 淀川製鋼所
システム障害、調査でランサムウェアが原因と判明 - 近鉄エクスプレス
パッチや緩和策の適用、メモリ保護を統合した脆弱性対策製品