9割以上のサイトに深刻な脆弱性 - MBSDレポート
三井物産セキュアディレクションは、B2CやB2Bのウェブサイトに関する脆弱性レポートを公表した。
過去2年間におけるメンバー制サイトや問い合わせ機能を備えたウェブサイトにおける脆弱性をまとめたもの。同社によれば、対象サイトの9割以上で、個人情報の漏洩やホームページ改ざんなど、深刻な問題があることがわかったという。
同社によれば、成りすましなど、ウェブサイト全体のシステムを攻撃するものと、不正な命令を強制的に実行させて情報を抜き取るものに二分され、いずれもウェブアプリケーションを攻撃するものだという。
過去2年間にわたる脆弱性検査結果の推移をまとめた結果、2003年度から2004年にかけて、危険度「低」の比率が増加し、その反面危険度「中」の比率が減少している。一方で、危険度が高いとされる「個人情報漏洩」や「成りすまし」といった脆弱性の比率は25%から28%と変化がなく、非常に危険な状態で運営されていると結論づけている。
同社では、ウェブサイトやウェブアプリケーション開発に必要なセキュリティノウハウやチェック機構が各企業内に十分浸透していない結果とし、個人情報保護やサイバー攻撃に課題が残るサイトが多数存在しているとしている。
(Security NEXT - 2005/06/06 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
誤送信で肝炎医療コーディネーターのメアドが流出 - 静岡県
個人情報が閲覧可能に、システムメンテ時の不備で - メルセデス・ベンツ日本
郡上八幡の特産品扱う通販サイトが不正アクセス被害
ランサム被害で情報流出、調査や復旧作業を継続 - 丸菱HD
「LiquidFiles」に脆弱性 - FTP経由で権限取得のおそれ
PHP向けDBライブラリ「ADOdb」の「SQLite3ドライバ」に深刻な脆弱性
8月の定例パッチ公開は日本時間8月13日 - 「盆休み」直撃
夏季休暇に備えてセキュリティ対策の見直しを
「制御システムセキュリティカンファレンス2026」が2月開催 - 講演募集を開始
観光業界向けオンラインメディアが改ざん被害 - 外部サイトへ誘導