Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

ウイルス被害件数は減少の傾向 - トレンドマイクロ4月度レポート

トレンドマイクロは、日本国内における、2005年4月度のコンピュータウイルス感染被害報告件数マンスリーレポートを発表した。

同レポートによれば、今月のウイルス感染被害の総報告数は2347件で、先月の2704件から減少している。特に流行したウイルスはなく、亜種が次々に作成され、小規模な被害を与えてはすぐに収束するという状況が継続しているという。中でも10位の「WORM_MYTOB」は、国内での被害数はわずかだったが、4月に60種類もの亜種が発見された。

また、MSNメッセンジャーを介して侵入する「WORM_KELVIR」は、20種類以上の亜種が発見された。メッセージ内にURLが添付されており、これにアクセスすると不正なプログラム本体がダウンロードされる。本文は英語で書かれているが、今後は日本語のメッセージを使う可能性もあるため、注意が必要だとしている。

(Security NEXT - 2005/05/10 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

サーバがランサム被害、個人情報流出の可能性 - 川崎設備工業
2Qの個人「サポート詐欺」相談は912件 - 検挙後に減少
SAML認証ライブラリに脆弱性の指摘 - CVE番号は「拒絶」に
先週注目された記事(2025年7月20日〜2025年7月26日)
「MS Edge」にセキュリティアップデート - 脆弱性2件を解消
メール誤送信で留学生受入先のメアドが流出 - 福知山公立大
草津市指定管理者の運営2サイトが改ざん被害 - 偽警告を表示
米当局、悪用脆弱性に6件追加 - SharePoint関連はランサムも悪用
「Apache httpd」のアクセス制御に脆弱性 - 条件分岐が常時「真」に
NASとWi-Fiルータの初期パスワードに注意喚起 - バッファロー