Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

ウイルス被害件数は減少の傾向 - トレンドマイクロ4月度レポート

トレンドマイクロは、日本国内における、2005年4月度のコンピュータウイルス感染被害報告件数マンスリーレポートを発表した。

同レポートによれば、今月のウイルス感染被害の総報告数は2347件で、先月の2704件から減少している。特に流行したウイルスはなく、亜種が次々に作成され、小規模な被害を与えてはすぐに収束するという状況が継続しているという。中でも10位の「WORM_MYTOB」は、国内での被害数はわずかだったが、4月に60種類もの亜種が発見された。

また、MSNメッセンジャーを介して侵入する「WORM_KELVIR」は、20種類以上の亜種が発見された。メッセージ内にURLが添付されており、これにアクセスすると不正なプログラム本体がダウンロードされる。本文は英語で書かれているが、今後は日本語のメッセージを使う可能性もあるため、注意が必要だとしている。

(Security NEXT - 2005/05/10 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

「JBoss RichFaces」に対する脆弱性攻撃に注意喚起 - 米当局
ランサム被害、中小企業が6割弱 - 暗号化しない脅迫も
ネットバンク不正送金が前四半期の2倍超 - 過去最悪に
「サイバーセキュリティ関係法令 Q&Aハンドブック」が改訂
企業の健診結果を別企業へメールで誤送信 - 日大病院
ワコールの海外子会社にサイバー攻撃 - 詳細を調査
スタッフの個人情報が流出した可能性、ハッシュ化PWも - NHK
「Cisco Catalyst SD-WAN Manager」に複数の脆弱性 - 「クリティカル」も
日米当局、中国が関与するサイバー攻撃について注意喚起
「Firefox 118」が公開に - 機能強化や脆弱性修正など実施